Fairlady Zcar owner's network [FALCON]
トラブル掲示板過去ログ10

FALCON
 コンテンツメニュー表示
<FALCONトラブル掲示板>お気軽にご相談ください。Zオーナーネットワークは車のメンテナンスのプロではありませんが、Zオーナーがネットワークを組みZ特有のトラブル事例を集めればプロにも勝るとも劣らない知識が集められ、迅速にトラブルを解決したり、トラブルを未然に防ぐことが可狽ニなります。掲示板やディーラーの点検等をうまく活用し、Zの維持管理環境を整えましょう。同じ事で悩んでいるオーナーはたくさんいます。「いまさら聞けない」簡単なことでもお気軽にご相談ください。
■ この掲示板はZに関するトラブル掲示板です。その他の目的の場合は他の掲示板をご利用ください。

Nomal【Z32】アイドリングが下がらない。(4) | Nomal【Z32】教えてください(2) | Nomal【Z32】エンジンがかからなくなりました(3) | Nomal【Z32】ATコントロールユニット(5) | Nomal【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー(6) | Nomal【Z32】ダイオードの場所(8) | Nomal【Z33】バッテリー交換後の不調(3) | Nomal【Z32】点燈しません助けてください。(1) | Nomal【Z32】ステアリングボス交換?(5) | Nomal【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?(8) | Nomal【Z33】クラッチペダルの異音(4) | Nomal【Z33】リアスピーカーから音が出ません(10) | Nomal【Z33】純正シートについての悩み(3) | Nomal【Z32】エアコン不調(3) | Nomal【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。(11) | Nomal【Z33】ヘッドライトの曇り(11) | Nomal【Z32】カップリングファンの音が気になります。(4) | Nomal【Z33】2000回転あたりでリアから異音(4) | Nomal【Z32】U型Z32の内張りを新品に交換したいのですが…。(1) | Nomal【Z32】プロペラシャフト(6) | Nomal【Z33】突然加速が悪くなる(3) | Nomal【Z32】アイドリング不安定(8) | Nomal【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます(4) | Nomal【Z32】1気筒失火しているような感じなんです。(7) | Nomal【Z32】フロントウインドウのウォッシャー液が出ません(3) | Nomal【Z32】U型Z32の内張りを新品に交換したいのですが…。(0) | Nomal【Z33】発進時1500回転でリアから異音(2) | Nomal【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る(6) | Nomal【Z32】メーター球、フォグランプが点灯しません。(1) | Nomal(削除)(3) | Nomal【Z32】ステアリングの異常?(4) | Nomal【Z32】Z32エアコンオートアンプ(1) | Nomal【Z32】ATトラブル??(3) | Nomal【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)(8) | Nomal【Z33】O2センサー(2) | Nomal【Z32】P&ATシールコートの使用量?(2) | Nomal【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる(8) | Nomal【Z32】Z32ヘッドライトの3番目のネジの取り外し(4) | Nomal【Z32】ハンドルのぶれ(7) | Nomal【Z32】クリアーサイドマーカー&ウインカー(4) | Nomal【Z33】ナビから変な音(2) | Nomal【Z32】NO TITLE(2) | Nomal【Z32】オートエアコン自己診断結果(10) | Nomal【Z32】オイル漏れ(7) | Nomal【Z33】アイドリング不安定(3) | Nomal【Z32】エアコンの風が出てきません。(3) | Nomal【Z32】ナンバー灯カプラー交換(5) | Nomal【Z32】助手席ドアロック(5) | Nomal【Z32】カラーナンバーについて・・(2) | Nomal【Z32】運転席カーペット裏の湿りについて(6) | Nomal【Z32】後方からの異音について(18) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2540 / 親記事)  【Z32】アイドリングが下がらない。
□投稿者/ 初心者 -(2007/08/19(Sun) 23:48:12)
    平成2年式のNA AT 2by2に乗っています。今日、普通に走っていたら、いつもは3千回転ほどで一速から2速に変速するのが、5千回転位まで変速しません。同時にアイドリングがNで1500〜2000回転になりました。エンジンが温まってる状態でも症状は変わりません。何が原因でしょうか?

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2589 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】アイドリングが下がらない。
□投稿者/ ひろみZ -(2007/09/09(Sun) 15:25:56)
    僕も1台目のZが2年式のターボATに乗ってましたが、エンジンの左側のスロットルバルブに付いているスロットルポジションセンサーの不良で同じような症状が出ました。僕の場合はそれを交換して直りました。でも、交換した場合整備要領書にも載っていますが、接点調整の必要があります。ちなみに、接点調整不良でもATのシフトポイントのズレ等、不具合が出ます。その辺りの知識があるのでしたらDAYでの交換も比較的簡単かと思います。一概には言えませんが古い車なのでその部品以外の可能性もあると思いますので、何とも言えませんが参考にしていただければと思います。
■2590 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】アイドリングが下がらない。
□投稿者/ かず Send Mail -(2007/09/10(Mon) 07:48:24)
    こんにちは、

    同じような現象がおきてデーラーに持ち込んだらO2センサが壊れてました。

    1本1.2万円×2+工賃(2万円)くらいで
    直りました。
■2593 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】アイドリングが下がらない。
□投稿者/ エステリア -(2007/09/10(Mon) 21:18:28)
    どうもスロットルポジションセンサーっぽいですね。
    一度コネクタを外して接点復活剤を吹いて付け直してみられてはいかがでしょうか?
    結構接触不良になることが多いみたいです。
    ダメならセンサーの交換をされるのがいいと思います。
■2628 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】アイドリングが下がらない。
□投稿者/ ひかる -(2007/09/30(Sun) 14:22:16)
    私の32Zも平成2年のNAのA/Tなんですが、たまにアイドリングが高く(1500ぐらい)なってしまう時があります。私もスロットルポジションセンサを交換する予定なんですが。いろんなところに電気制御が使われはじめた頃の車ですし、年数もたっていますし、電気なんかは想像もつかない不具合もおこす時があるのですよね。原因はここかと思ったらこっちか〜!なんて...事も。ほんとこわいですね。でもみんな大好きで大切な車ですから がんばりましょ!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2622 / 親記事)  【Z32】教えてください
□投稿者/ yuki -(2007/09/24(Mon) 13:16:19)
    質問1:平成1年式z32ターボ 2/2なのですがラジエターの前にある薄いラジエターは何ですか?

    質問2:その前にあるファンは、回ってる形跡が無いのですが、これは?

    質問3:あとエンジンかけると運転席側の、右斜め前辺りから異音がします。ボアボアみたいな音です。

    質問4:ラジエターにコイン洗車場などで水圧かけて水洗いしても大丈夫でしょうか。ラジエター手前のラジエターがごみ等、ある為掃除したいのですが??



▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2623 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】教えてください
□投稿者/ あのう -(2007/09/24(Mon) 13:53:56)
    質問1:エアコンの熱交換器
    質問2:ラジエーターファン、これがないと渋滞でオーバーヒート
    質問3:インタークーラー等の配管はずれのような気がします。点検の必要あり
    質問4:まずいです。フィンが曲がる可能性あり、水道でちょろちょろしながらゴミを
    取って下さい。

    以上、みなさん、初心者に愛の手を差し伸べて下さい。
■2625 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】教えてください
□投稿者/ bin161 -(2007/09/24(Mon) 20:05:10)
     yukiさん初めまして。私も元年式のTTに乗ってます。

     ラジエター前の薄いものはやはりクーラーのコンデンサですね。特に下の方は、粘り気のある汚れが付着してる可能性があるので、きれいにすることで効率アップが望めます。自分はたまたま、ラジエターをはずす機会があったので、エンジンの洗浄剤とブラシで清掃しました。

     その前にあるサブファンは、ある程度の水温にならないと動作しないようになっています。その件については「Zオーナー限定情報」のなかの「フェアレディZの弱点である冷却系を超簡単に強化!」に説明と強化方法まで紹介してあります。

     右斜め前の異音は自分の場合は「EAI」という装置が左右のフェンダー内にありますが、そこから「ボコボコ」という音がしていたことがあります。EAIのキャンセル方法も、情報掲示板の中にあるはずなので検索してみられてはいかがでしょうか。やってみて異音が解消されればEAIのトラブルということになります。非常に簡単ですので・・・

     自分は周りに詳しい人がいなくて、このFALCONのおかげでたくさんの情報をいただきました。とても親切なZ乗りの先輩方もたくさんいらっしゃってトラブルがあるたびにアドバイスをいただき感謝しています。お互い古い車ですが、有益な情報を共有してZを大切にしていきましょう。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2608 / 親記事)  【Z32】エンジンがかからなくなりました
□投稿者/ yuki Send Mail -(2007/09/17(Mon) 16:12:58)
    平成1年式、走行138000km,
    今朝、埼玉より平和島まで、高速で80-100で走り、仕事のため、4時間くらめて、止めるときにちょいと、ふかしエンジン止めました。さあ帰ろうとエンジンけようと思いキー回したらセルは、元気よく回るのですが、点火しません。何度か挑戦しましたが、あきらめjaf呼んで見てもらいましたが、走行不能になりあえなく、平和島より埼玉まで運んでもらいました。朝は調子よかたったのですが、解かりません。どなたか教えてください。修理代等も解かれば御願い致します。

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2609 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エンジンがかからなくなりました
□投稿者/ Zマニア -(2007/09/17(Mon) 17:51:08)
    考えられる原因として、パワトラの不良、クランクセンサー、コイルの不良等などが考えられますね。いづれも工賃含め5万円以内かと思います。
■2610 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】エンジンがかからなくなりました
□投稿者/ フランク -(2007/09/17(Mon) 19:02:13)
    突然の点火不良はパワトラの可能性が高いですね。
    まずはパワトラを疑ってみてください。
    やはり、このようなドライブ途中のエンジンがかからないのは非常に痛いですね。
    パワトラの場合は既知の問題なので痛いですね。
    パワトラの予備を持つか、スワップしたいですね。
    出先で予備への交換も時間的に痛いので
    スワップをお勧めします。
■2621 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】エンジンがかからなくなりました
□投稿者/ yuki Send Mail -(2007/09/23(Sun) 22:03:30)
    パワトラ交換で、直りました。ありがとう御座いました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2612 / 親記事)  【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ ワインZ32 -(2007/09/21(Fri) 20:07:30)
    ATコントロールユニットの場所を教えてください。

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■2613 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ フランク -(2007/09/22(Sat) 09:56:15)
■2614 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ フランク -(2007/09/22(Sat) 10:01:35)
    477×332 => 100×69

    (38KB)
    2007/09/22(Sat) 17:47:04 編集(管理者)

    写真の丸の部分です。(下の箱です)
    ECUの左のコンピューターの下にあります。
■2615 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/22(Sat) 12:51:51)
    誰もおしえないので管理人様がご親切におしえていますが、返事は迅速にしましょう。これが社会人としての最低の礼儀です。車の調子が悪くなるのは「日ごろの行いが悪い。」ためです。つまりバチが当たるのです。
■2617 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/09/22(Sat) 20:13:51)
    誰しも毎日毎晩パソコンに向かえる暇があるとも限りませんのでそこまで言わなくても・・(苦笑)二週間も三週間も返事が無いならお気持ちは分かりますが・・・

    コントロールユニットの位置、私も勉強になりました。最近部品取りZを入手したので外してストックしておこうと思います。本当にFALCONは心強いネットワークです。


    私も日頃の行いと日頃のメンテナンスが悪いので15年経った愛車はバチが当たってマイナートラブル多発です・・・

    あ〜下手こいた〜!!


■2618 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】ATコントロールユニット
□投稿者/ ワインZ32 -(2007/09/22(Sat) 20:46:07)
    みなさんありがとうございました。掲示板過去ログで、同じような症状が出た方がコントロールユニットのコネクタの接触不良が原因と書いていましたので、早速調べてみようかと思います。ちなみに今仕事から帰って、掲示板を確認しましたので、決して返事を返さなかったわけではありません。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2559 / 親記事)  【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ かず Send Mail -(2007/08/28(Tue) 12:57:46)
    始めまして、こんにちは愛知県のかずです。
    つい先日、平成10年式のZ32を買ったのですが、

    1.ハッチバックが開きにくいというか、結構強く閉めないとしまらないです。
      特に何かがはさまっているようには見えないのですが。。。。
     
    2.またリモートキーが純正でついているのですがトランクは空かないです。
      ドアとかだったら、アンサーバックのピッて音はするのですが、
      トランクは音もしません。

    だれかわかる方がいらしたら、教えてください。

    よろしくお願いいたします。

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■2561 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ めーもん -(2007/08/28(Tue) 21:47:05)
    2007/08/28(Tue) 22:07:13 編集(投稿者)
    2007/08/28(Tue) 22:02:52 編集(投稿者)

    >> 1.ハッチバックが開きにくいというか、結構強く閉めないとしまらないです。
    >>   特に何かがはさまっているようには見えないのですが。。。。

    ハッチバックが閉まりにくいのは
    閉めるときに空気の逃げ場が無くなって、密閉状態になり閉まりにくくなります。
    年式も新しいですし、ゴム類の状態が良いと考えられます。

    ただ、問題は「開きにくい」と書いてある事ですよね。
    もしかしたら若干ズレているというか、
    取り付けに問題があるのかもしれません。

    あまりに開け閉めの動作が不自然な場合は、
    もしかしたら、衝突など修復暦がある場合もありますので、
    詳しい方に見てもらった方が良いかも…。


    >> 2.またリモートキーが純正でついているのですがトランクは空かないです。
    >>   ドアとかだったら、アンサーバックのピッて音はするのですが、
    >>   トランクは音もしません。

    ボタンを長押し(約2秒程度)するとロックが開きますよ。
■2562 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ かず Send Mail -(2007/08/29(Wed) 12:55:47)
    早速の回答ありがとうございます。

    閉まりにくいのは⇒
    バックドアロックのボルトで上下に動くらしいので
    そこのボルトで調整してみます。

    ⇒リモコン
    ボタンを長押しとは気づきませんでした。
    チャレンジしてみます。
    たしかにZ32のハッチバックだと、なにかの弾みで空いてしまと危ないので
    長押しのほうが適正ですね。
■2571 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ かず Send Mail -(2007/08/30(Thu) 08:13:06)
    閉まりにくいのは⇒

    バックドアロックのボルトは、上と下があるのですが、
    上は固くて回りませんでした。+あんまり調整がきかない感じ
    下はカバーがあるので週末にチャレンジでしようと思います。

    リモコン⇒

    長押しで簡単に開きました。
■2577 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ かず -(2007/09/01(Sat) 16:09:28)
    下のボルトを調整したら、ばっちり直りました。

    リモコンも使えるし やったー

    アドバイスありがとうございました、
解決済み!
■2578 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/02(Sun) 08:36:35)
    某ブログで適切な回答をしていましたが、これを参考にしたのですね。
    「平成10年式のZ32はバックドアも電動なんですね。知りませんでした。バックドアロックの調整は上の部分は関係ありません。下の部分で上下左右に動きます。プラスチックのカバーはカンタンに外れるので、カバーをズラして10ミリのメガネでボルトをゆるめて上に上げれば、下ろしただけでカンタンにロックするようになります。密閉とは関係ありません。」
■2607 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】ハッチバックが開きにくい+リモートキー
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/17(Mon) 10:12:40)
    一件落着です。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2598 / 親記事)  【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ けんじ -(2007/09/13(Thu) 23:31:26)
    こんばんは。
    Z32(H4、2S、NA)なのですが、ルームランプが点灯しなくなりました。ヒューズも切れていないため、トラブル情報にあるダイオードの故障かと思うのですが、情報だとコンバーチブルの写真が出ているのですが、2Sの場合場所はどこあるのでしょうか?
    助手席後ろあたりを探そうかと思ったら雨が降ってきてしまいましたので…
    お分かりになる方、よろしくお願いいたします。

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■2599 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/14(Fri) 20:11:44)
■2600 / ResNo.2)  Re[1]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ ないと -(2007/09/14(Fri) 20:18:31)
    ダイオードを2回もショートさせてしまった本人です・・・笑。
    当方2by2なので違ったら御免なさい。
    助手席のリアタイヤハウスの内張りの中にありました。
    ルームランプ連動関係の配線をしている時は、配線を確認しないと
    同じ事を繰り返してしまいますのでご注意を。

    まさかとは思いますが・・・ルームランプの球切れではないですよね?
■2601 / ResNo.3)  Re[2]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ トリサン -(2007/09/14(Fri) 21:09:13)
    2sはコンバーチブルと同じような位置にあります。
    ユニットは1000円程度なので、切れている場合には交換がいいと思います。
    交換する為の内張りのはずしも面倒なのは確かです。
    DIYを楽しむ時間の余裕があれば交換に挑戦してみてください。
    やる気があれば、配線を入れ替えるなどの手はありますが、
    手間を考えると交換した方がいいと思います。

■2602 / ResNo.4)  Re[3]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ けんじ -(2007/09/14(Fri) 23:58:51)
    石川五右衛門さん、ないとさん、トリサンさん、情報ありがとうございます。
    ルームランプの球切れではないです^^
    予備を使うという方法はこのサイトのトラブル情報には紹介されてないですね!とても参考になります。
    ドアを開けてランプがつかないのは不便ですので近いうちに作業してみます。
    ありがとうございました!
■2603 / ResNo.5)  Re[4]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ けんじ -(2007/09/15(Sat) 07:27:12)
    おはようございます。
    今朝早速作業しました。結果解決しました!ありがとうございました。

    2Sの場合、物置スペースの横の、左サイドのカバーをはずすだけでダイオードを取り外せました。ダイオードを点検したところ、目視では「これで切れてるの?」って感じでしたがテスターで調べるとやっぱり断線してました。ですので教えていただいた予備端子に配線を入れ替えて完了です。ありがとうございました(^o^)/


解決済み!
■2604 / ResNo.6)  Re[5]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/15(Sat) 09:26:11)
    無事解決してよかったですね。知識があれば無駄な金を使わなくても済みます。
    あと1回切れても大丈夫です。
■2605 / ResNo.7)  Re[6]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ けんじ -(2007/09/15(Sat) 14:26:41)
    2007/09/15(Sat) 14:26:59 編集(投稿者)

    おかげさまでタダで修理できました。気持ちいいですね。
    あせって部品を買わなくてよかったです。ありがとうございます。

    > あと1回切れても大丈夫です。
    ですね(^-^)
解決済み!
■2606 / ResNo.8)  Re[7]: 【Z32】ダイオードの場所
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/09/15(Sat) 18:31:16)
    この掲示板のほとんどの方々が未解決のままですね。無事解決できて本当に良かったです。でも、自分の力で解決したのですから、ご立派です。今後も悪いところは自分で直して末長くZ32に乗ってください。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2591 / 親記事)  【Z33】バッテリー交換後の不調
□投稿者/ ゴジラ -(2007/09/10(Mon) 20:40:05)
    はじめまして。01年Z33のAT車に乗っております。先日自分で新品バッテリー交換しました(55B24Lパナソニック製)交換後セルでエンジンかけると普通にかかるのですがすぐにエンジン回転が落ちエンジンが止まってしまいます。再度アクセルをあおりながらかけると通常通りエンジンが止まることなくかかります。交換前は普通アクセルをあおることなくかかっていたのですが
    知り合い曰くZ33はデイーラーでないとバッテリー交換できないといいますしバッテリー新品なので電圧は計っておりません。知り合いの言うようにデイラーに持っていったほうがいいのでしょうか?心当たりある方アドバイス宜しくお願いいたします。

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2592 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】バッテリー交換後の不調
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/09/10(Mon) 20:51:28)
    ディーラーでばければ交換できないという事ではありませんが、バックアップはされましたでしょうか?
    当方の職場はディーラーではありませんが、バッテリー交換の際は必ずシガーソケットに専用のバックアップ用機器を取り付けます。そういった機器を使えば時計もオーディオの設定もリセットされません。

    以前某三菱車のバッテリー交換の際うっかりバックアップを忘れ、交換後に絶不調になり困った苦い思い出があります・・・(汗)

    知り合いの方がディーラーでなければ・・・とおっしゃるのはおそらくその事によると思います。
■2596 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】バッテリー交換後の不調
□投稿者/ 風まかせ -(2007/09/12(Wed) 03:08:22)
    719×559 => 100×77

    (65KB)
    バッテリー交換すると、色々とリセットされます。
    たぶんスロットル全閉時のアイドリング学習がされていないからでしょう。
    画像のやり方で正常にならないのなら、ディーラーで設定してもらってください。
■2597 / ResNo.3)  Re[1]: 【Z33】バッテリー交換後の不調
□投稿者/ ゴジラ -(2007/09/12(Wed) 19:33:54)
    Oroji@1005さん風まかせさんありがとうございました。どうやら昔の車のように簡単にはいかないようですね。1つ勉強になりました。実践してみます。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2594 / 親記事)  【Z32】点燈しません助けてください。
□投稿者/ ーz32 -(2007/09/11(Tue) 01:06:01)
    ナンバー灯とリヤサイドマーカーの2点だけ点灯しないのですが・・・なぜですか。
    何方か分る方教えてください、宜しくお願いします。

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2595 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】点燈しません助けてください。
□投稿者/ 風まかせ -(2007/09/12(Wed) 02:37:55)
    サイドマーカーの線はナンバー灯の線に結線しているものが殆どですので、ナンバー灯の配線が断線をしているとサイドマーカーも点灯しません。
    リアセンターの内張りを外すと真ん中下へボディー貫通しているのがナンバー灯への配線です。
    もちろん、電球の球切れはしていませんよね。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2579 / 親記事)  【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ 海坊主 -(2007/09/03(Mon) 18:54:43)
    平成4年式コンバーチブルエアーバック付きクルーズ無し車ですが、市販のハンドルボスが見つかりません、どの商品が合うのかご存知の方が折られましたらお教え下さい。どうしてもハンドルを変えたいもので。

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■2580 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ Z35 -(2007/09/03(Mon) 21:58:44)
■2581 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ 海坊主 -(2007/09/03(Mon) 23:53:40)
    Z35様 
    情報ありがとうございます。
    実は本日ボス製造メーカーにも問い合わせしましたが、平成7年までのコンバーチブルは取り付け不可と回答いただきました。それと日産お問い合わせ窓口でも確認しましたが、ハンドルの品番と形状が専用で初期から平成7年までは2種類しかないそうです。※クルーズ有※クルーズ無
    しかし古い本にハンドルを交換してあるのを見ましたので、Z乗りで分かる方がおみえでしたら教えて欲しかったのです。情報ありがとうございました。(^^)!!

■2582 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ Z35 -(2007/09/04(Tue) 11:53:14)
    自分は平成7年式の2シーターでハンドル交換しています。
    クルーズ無しエアバックありでしたが、こんばちは特殊なんですか?

■2583 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ 海坊主 -(2007/09/04(Tue) 13:56:13)
    Z32様
    こんにちは、本日日産お客様相談センターから電話いただき古いエアーバック付き車輌と7年以降のエアーバック付き車の違いに付いて教えていただきました。
    基本は同じそうです。(良かった!!)違いは皮のなめしと抗菌コートして有るか無いかだそうです。品番ももちろん違うみたいですけど、本日試しに7年から対応のボス買って付けてみます。
■2584 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】ステアリングボス交換?
□投稿者/ 海坊主 -(2007/09/04(Tue) 22:40:38)
    本日、適合品番234買い付けてみましたが、かなり苦労して付けました。まずコネクター2種類あり一種類は適合しましたが、ホーンの配線のカプラーが違いましたので、エアーバック側を切って流用しました。後ボスの裏側に2箇所位置決めがピンが有るのですがその位置もあわず一つ切り落とし付けました。付けて行くうちに付くのか不安になりましたが何とかOKです。コンバーチブルで苦労する方が多数見えるのではないかと思います。良ければ参考にして下さい。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2510 / 親記事)  【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ 矢印のシッポ -(2007/08/13(Mon) 12:33:11)
    H5.NA.ATですがエアコンを1時間位使用すると冷えなくなります、というか風量がかわります。普段通勤で長距離は走らないのできずかなかったのです。スイッチを入れた時は風量にメリハリはあるのですが途中から4でも2弱位の風量しか出ません。暫くOFFにして再びONにすると何も無かった様に冷えて、風も同様です。自分では手を出しにくい処ですがもしやと思いご協力頂ければ有難いのですが。



▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■2515 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ あぷろ -(2007/08/14(Tue) 23:46:58)
    うちのはH.2.TT.MTですが中古で購入直後同様の症状出ました
    多分室内側熱交換器のエバポレーターの凍結だと思います
    このときの修理はクレーム処理ということで、詳しい内容は聞いていませんが
    エバポレーター交換、膨張弁(エキスパンジョンバルブ)交換ということでした

    ちなみに修理代は80K以上だったとか言ってましたが

    電装屋さんにご相談をお勧めします
■2516 / ResNo.2)  Re[1]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/15(Wed) 08:02:37)
    2007/08/15(Wed) 08:53:01 編集(投稿者)
    2007/08/15(Wed) 08:52:56 編集(投稿者)
    2007/08/15(Wed) 08:52:49 編集(投稿者)

    あぷろさんのおっしゃっている通り熱交換機の(ラジエターみたいな部分)での
    水分の凍結と思います。湿度が高くてあまり暑くない時期におこると思います。
    たぶん今の時期には起きないのでは(入ってくる風が熱くて凍っている暇がない)

    対処方法としては、風量は強めに、風が弱くなって来たと思ったらACのSWを
    切ってコンプレッサーを止めてやり風だけ送って氷を溶かす(ただしこれだと
    湿気が出て来るのでエアコン自体をOFFの方が良いかも知れません)
    湿度の高い時は外気導入にしないで循環を使用した方が氷結しにくいと思います。
    (外気導入だと排気ガス臭いので何時も循環で使用しているとは思いますが。)

■2531 / ResNo.3)  Re[2]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/08/16(Thu) 21:23:12)
    全く同じトラブルに2年近く前から悩まされています(笑)

    ただ、 Z33@5277 さんがおっしゃるようにコンプレッサーを切れば風が復活することに気付き、ず〜っとだましだまし使ってます。
    最初、不都合が起きたときは中間期(秋)でしたが、当方のZの場合、今では季節は関係なく、夏でも冬でもコンプレッサーを動かしていれば時間が経てば風が出なくなります・・・・

    ちなみに今の時期、風が出なくなり、オフにして送風に切り替えると暫く白い冷気が出てきます!凍結が解け始めて出ていたのですね(笑)しかもコンプオフにもかかわらずしばし冷気が出るのは、凍結したエバポレーターの仕業でしたか・・・

    最初はブロアファンが回らず、凍結しているのかな?と思っておりましたが、エアコンも最初は正常に機能しますのでシロだな〜と思いつつ、エバポレーターを掃除してみたり悩んでおりました。

    結構修理代かかりそうですね。。。

    そういえば最近外気温計が不自然に高い数字を表示しますが、外気温センサーと外気温計は全く別でしょうか?初期型の完全オートのエアコンですが設定温度を例えば28度と高めに設定(車両表示外気32度程度)しても風量最大で不自然にガンガン冷してきます、途中で寒くなってオフにするくらい・・・

    何らかの不都合が原因で無駄にガンガン冷すことも、エバポレーターの凍結の一因ではないかと思うのです。

    Zのエアコンの作動を決める、センサー等はどこどこに、いくつくらい、またどういった制御をしているのか知りたいですね。
    陽が落ちれば風が弱くなりますが、それは日照センサーの関係かな?


■2532 / ResNo.4)  Re[3]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/16(Thu) 22:30:28)
    2007/08/16(Thu) 22:37:57 編集(投稿者)


    昔書いた一部です。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    以前にも書いたのですが、Z33のコンプレッサーは安物で能力可変ではあり
    ません。以前乗っていたグロリア・グランツは新車購入の時は15年も前でし
    たが、能力可変コンプレッサーでしたよ。
    参考URL
    http://members.at.infoseek.co.jp/gonta1/compressor.htm
    http://www.toyota-shokki.co.jp/product/auto/compressor/kind04.html
    作動の様子をクリックしてみて下さい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    Z33は安物で能力可変コンプレッサーではありません。
    ようするにACスイッチを入れているかぎりコンプレッサーはたえず100%
    の能力で運転です。それでは寒すぎるので、わざわざもう一度冬の暖房の機能
    を使って冷たい空気を暖めるのです。
    Z32はどちらのコンプレッサーなのでしょうかね?
    能力可変コンプレッサーでなければ、無駄にガンガン冷やすのは仕様です。

    それでもフルオート機能でなんとか良い吹き出し量や温度にコントロールされる
    のが正常だと思うのですが、センサーとかコントロール機能の故障でしようかね。




■2560 / ResNo.5)  Re[4]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ 124s -(2007/08/28(Tue) 20:36:18)
    はじめまして。
    的はずれでしたら申し訳ないのですが・・・。
    Z32のオートACだとルームランプのところに室内温度センサーがあります。
    風向を上側に向けていると実際の室温よりセンサー付近の温度が下がりますので、風量及び風の温度が抑制されます。
    私は普段は吹き出しルーバーを水平にしています。
■2564 / ResNo.6)  Re[1]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ lied59 -(2007/08/29(Wed) 14:34:10)
    150×200 => 75×100

    (38KB)
    先々月まで乗っていた1号車で経験したトラブルとほぼ同一ですね。
    私の場合、既にレスがあった様にエキスパッションバルブの不良によるエバポレータの凍結でした。
    画像は風が弱くなった時、グローブボックス裏にあるエバポレータです。
    (わかりづらい画像ですが、ビス2本で止まっているレジスタを外して撮影しました。コアが凍り付いて真っ白!これでは風は流れませんね)
    この時はエキパンとサクションスロットルバルブも交換しました。
    滅多に有る事ではないのですが、エキパンの細いパイプとレジスタが接触していると、常に風量全開となってしまいます。
    ガスの回収・充填以外の作業であれば、DIYでやれる範囲なんですが・・・
    (ヒータコアやったときより全然楽勝!!)
    ガス代もありますので、業者に頼むと最低5〜8諭吉といった所でしょうか。

■2572 / ResNo.7)  Re[2]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/08/30(Thu) 21:44:38)
    アドバイスを聞けば聞くほど嫌な予感がしてきます(汗)

    エアコン修理は来年にしようかな・・・
■2576 / ResNo.8)  Re[3]: 【Z32】エアコンを長時間使うとダメに?
□投稿者/ 矢印のシッポ -(2007/09/01(Sat) 00:44:10)
    ありがとう御座います、暫く旅に出ていたので返事が遅れました。解っていたつもりでしたが、ひょっとしたらセンサーか接触ではと思ってました。事実として認め何とかしようと思いますが辛いです。もう一度エバポ掃除天井センサーを診てみようと思います。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2545 / 親記事)  【Z33】クラッチペダルの異音
□投稿者/ シルバー -(2007/08/24(Fri) 19:39:37)
    平成15年式のZ33に乗っているのですが、最近になってクラッチをつなぐときに、クラッチペダルからコキコキ異音がするようになりました。

    今のところ、問題はないのですが、クラッチをつなげるたびに異音がするので、気持ちが悪いです。一応、ミッションオイルは、ごく最近に交換したのですが。。

    他に何か対策は、ないでしょうか?

    宜しくお願いいたします。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2547 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】クラッチペダルの異音
□投稿者/ 風まかせ -(2007/08/25(Sat) 19:06:13)
    ペダルその物に音が発生しているのでしたら、クラッチペダル周辺のガタが発生しているのではないかと。
    クラッチのレリーズ周辺のガタか、フライホイールのダンパーからの音の可能性もあるのですが、推測です。
    音と共に振動も感じますか?回転域別で繋いでの違いは?もう少し情報をください。
■2557 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】クラッチペダルの異音
□投稿者/ シルバー -(2007/08/27(Mon) 17:46:59)
    返信、ありがとうございます。

    振動は起こっていません。ただ、ペダルをつなげる際に、キュっと何かと擦れている感触があります。音と感触は、特に発進やバックするときに顕著です(2000以上の回転数では、全く起こってないと思われます)。

    宜しくお願いいたします。
■2563 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】クラッチペダルの異音
□投稿者/ メディ -(2007/08/29(Wed) 14:22:41)
    こんにちは〜(^^)
    異音ですか…クラッチに負荷が掛かった時に顕著のようですね〜(>_<)
    ノーマルクラッチ&フライホイールを前提にすると、クラッチの劣化が考えられますね…(ーー;)
    Z33のフライホイールはミッションノイズを低減する仕組みになっていて、操作系としては優秀なのですが、フライホイールにダンパー機能が付いているから、異常を感じにくいのが欠点です。
    例えば、エンジン稼動でニュートラル・停止時の際に何度もクラッチを踏む・長い時間踏みっぱなしを習慣にしていると、クラッチの異常(現象としては、きしみ音の発生など)が発生するのですが、それが判りにくいのです。
    更に、発熱も多いのでグリス切れする可能性もあります。
    既に4年経過していますから、その辺りのチェックをしてもらった方が良いかもしれません。
    ディーラーでジャッキアップして、クラッチを繋いだ際の音に違い(負荷が低い→音が無くなるor小さい)が出るなら、そうかもしれません。
■2570 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z33】クラッチペダルの異音
□投稿者/ シルバー -(2007/08/30(Thu) 00:49:01)
    ありがとうございます。週末にディーラーに行って、チェックしてもらおうと思います。

    まさかとは思うのですが、クラッチのO/Hになるんでしょうか?

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2436 / 親記事)  【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ りょう -(2007/06/24(Sun) 14:26:01)
    1年ほど前に中古でZ33を購入したのですが,リアスピーカーから音が出ていません.フロント側の2つからは普通に音が出ています.

    オーディオは日産純正の1DINタイプのCDデッキです.
    平成15年のVERSION Sで配線関係をいじったことは今までにはありません.

    どうしたものかと悩んでいます.
    原因が推測できる方がおられましたら何かアドバイスを頂けないでしょうか.
    よろしくお願いいたします.


▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■2437 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ メディ -(2007/06/24(Sun) 21:27:10)
    Z33の純正スピーカーは壊れやすいという話を幾つか聞いてます…
    純正の新品に交換(クレーム修理)でも三年でダメになったという友人もいました。
    思ったより振動が来るのかは分かりませんが、
    ですから、スピーカーの故障であれば、社外品に交換する事をオススメします〜(^_^;)
    私も左フロントが、時折聞こえなくなる事があって、そろそろ交換(カーボンドアと合わせて!笑)かな…と思ってます。
■2522 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/15(Wed) 13:30:27)
    大昔ニューマンスカイラインを購入して、半年位で片方のスピーカーから
    音が出なくなりました。

    ダメ元でおもいきりデッキをぶんなぐったら音が出て、それ以来その車は
    10年程乗りましたが一度も異常は出ませんでした。

    2つとも音が出ていないとの事で、スピーカーの異常の可能性は低いです
    かね?
    まさか、リヤーのボリウムは絞ってあるとか?

    他のスピーカーを繋いで見て本当にスピーカーの故障か調べてみたら如何
    と思います。うんとボリウムを絞ればヘッドホーンでも確認は可能かと思
    います。耳やヘッドホーンを壊さないように注意して下さい。
■2537 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ これね -(2007/08/18(Sat) 18:16:22)
    標準のリアスピーカーは、なぜかとても小さな音しか出ていません。
    私も不良かと思ってディーラーに確認に行ってしまいましたが、
    かすかに音が出ている程度で問題ないそうです。
■2538 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/18(Sat) 20:08:09)

    > 標準のリアスピーカーは、なぜかとても小さな音しか出ていません。
    > 私も不良かと思ってディーラーに確認に行ってしまいましたが、
    > かすかに音が出ている程度で問題ないそうです。

    それは大嘘をつかれましたね …(;´Д`)
    フロントを絞ってリアーだけの音にして
    ガンガン大きな音が出ます。
    リアーがかすかに音が出ているのが正常な車なんて(Z以外も)
    聞いた事がありません。
    ひどいサービスマンですね。
■2548 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ インピーダンス -(2007/08/25(Sat) 21:04:07)
    リアのスピーカーはフロントのに比べてインピーダンスが高いので、同じレベルの入力では前後でずいぶんと音量差があります。リアが左右ともに故障というのは考えにくいので、単に聞こえていないだけではないでしょうか?フェーダーを調整すれば確認できます。ただし、フロントよりも音質は劣っているように思います。
■2551 / ResNo.6)  Re[1]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/26(Sun) 10:33:29)
    リアーのインピーダンスって高いんですか?知らなかったなぁ。
    しかし、仮にインピーダンスが高いとしたらリアのアンプのインピーダンスも高くしてあるはずだし?
    普通はアンプとスピーカーのインピーダンスは同じにするはずですが。

    なんでもアリの掲示板の方とは違いますから、回答者・投稿者に表題は入れない方が良いと思いますよ。

■2552 / ResNo.7)  Re[2]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ innominate -(2007/08/26(Sun) 22:37:52)
    2007/08/26(Sun) 22:46:44 編集(投稿者)
    2007/08/26(Sun) 22:40:07 編集(投稿者)

    Z33標準4スピーカーの場合、インピーダンスは前後で違ったと思います。
    どこかの(失念)社外スピーカーかユニットの適合表に記載がありました。
    フロントが2Ω、リアが16か32Ωだったかな?
    なぜ差があるのかは分かりません。
    (BOSE7スピーカー車)-(3スピーカー)=標準、ってだけで、
    単にBOSE車用のセッティングの遺残かと邪推してみたり。
    日産標準ユニットの場合は知りませんが、私が今まで使った社外ユニット2機種では、
    フェーダーをいじらないとリアからはほとんど聞こえませんでした。
    おっしゃる通り、純正ユニット+純正スピーカーならインピーダンスを適合させておくべきですよね。
    でも、させてないんじゃないかなぁ、日産は・・・。
    前後とも同じインピーダンスのスピーカーに入れ替えるのが一番幸せになる方法だと思います。
    私も検討中です。
■2554 / ResNo.8)  Re[3]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/27(Mon) 00:00:03)
    innominate 様
    情報ありがとうございました。

    前後でスピーカーのインピーダンスが確かに違うようですね、了解しました。
    たぶんアンプのインピーダンス(適合するスピーカーのインピーダンスの意味です)
    もそのように前後違った値に設計されていると思うので問題ないと思います。
    アンプの推奨するインピーダンスと違ったインピーダンスのスピーカーを使うと音が歪んだり、
    ろくに音が出なかったりするわけですから。
    前後とも同じインピーダンスのスピーカーにする必要はないと思います。



■2556 / ResNo.9)  Re[4]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ innominate -(2007/08/27(Mon) 06:57:36)
    Z33の標準リアスピーカーは音質が良くない、という情報は割とよく目にしますね。
    おそらくですが、これは使用ユニット(純正、社外)に関わらないのではないでしょうか。
    汎用性を考えると、純正ユニットの前後出力のインピーダンスは同じなのでは?と邪推。
    (純正ユニットの詳しい仕様は不明なのであくまで邪推です。すみません。)
    とすれば、原因は高インピーダンス、スピーカーそのものの質、設置環境などが主でしょう。
    フロントスピーカーの質も褒められたものではないでしょうから、
    適合するインピーダンスに揃えて総入れ替えするのが簡単・安価かな、と思った訳です。
    欲を言えばデッドニングとかキリはありませんが・・・。
■2558 / ResNo.10)  Re[5]: 【Z33】リアスピーカーから音が出ません
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/27(Mon) 20:55:30)
    了解しました。
    Z33は安いですからね、仕方ないかも。

    話は戻りますが、私のZ33はフェードでフロントを絞るとリアーからは
    そこそこの音が出ます。個体差もあるのでしょうかね。
    このスレッドからはそろそろ去ります。では。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2543 / 親記事)  【Z33】純正シートについての悩み
□投稿者/ じぇだい -(2007/08/23(Thu) 23:54:53)
    平成15年式のZ33に乗り出してかれこれ8ヶ月ですが、、1つだけ気に入らないところがあります。
    それは純正シートの座り心地です。この8ヶ月、シートを前へ後ろへ、、起こしてみたり倒してみたり、どうやってもしっくりこずに腰や膝がととも疲れて困ってるんです。
    Zには通勤などでほぼ毎日、乗ってますが全く慣れません。
    Zの前にはスカイラインやセリカなどに乗ってきましたが、特にこのような悩みはありませんでした。
    皆さんにお尋ねしたいんですが、、シートポジションはどんなカンジでドライビングされてますか??
    あれやこれやと色んなポジションを試してるうちに、どんな姿勢が正解なのかもわからなくなってきました。
    やはり極論はレカロという事になるのでしょうが、出切れば純正で最適なポジションを探しだしたいと思っているので、Zユーザーの先輩の皆さんはどんな感じでシートに座ってらっしゃるか参考にしたいです。
    ちなみに自分は175cmで体型も普通です。



▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2544 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】純正シートについての悩み
□投稿者/ メディ -(2007/08/24(Fri) 12:49:36)
    こんにちは〜
    MT、ATどちらに乗ってます?
    ステアリングのポジション(上下)も動かしていますか?
    シートポジションに限らず、ステアリングの位置でも影響されますよ。
    あと、Zは大柄で手足が長い欧米人向けの設計が反映されているシートなので、ホールド感は弱いし、ステアリングが遠くなってます。
    私はZ31から乗り継ぎしてますけど、大体ステアリングが遠くて、交換してました。
    Z33でも違和感が大きく、最初レカロSR−3に交換してみたのですが、それでも長時間では大変で…そこで、ステアリング交換(別の理由もありましたが…)の時点でベストポジション(サーキット走行を目的として現在はストラディアに変更しましたけど純正時の不具合は無し…)になりました。
    それを踏まえての説明になっちゃいますけど…

    一般的なポジショニングの方法は大体以下のような感じです。
    @シートに座って、ペダルの踏み込みで自然に動作できる位置を決める。
    ★MTの場合、クラッチミートポイントにも影響されます…手前過ぎるならミートポイントを少し奥に調整してもらう必要性もあります。
    ★ATの場合、左足がお留守な分、浅く座っても体をヒネって右足を突き出せるから、それで腰にくる原因となっている事もあります。
    なので、モモとオシリがシートにキッチリ密着している事が大事ですね。
    この段階で「そこまで詰めたら窮屈じゃないのか?」なんて感じるようなら、浅く座り過ぎですよ〜。
    A次にステアリングの握りに合うように背もたれを立てていきます。もし、最大まで立ててもステア操作しにくい位置だとすると、ステアリングが遠い…と、いう事になります…
    ★サイドサポートアジャスターはモモを持上げてペダル操作の角度を変えるのですが、ペダル操作にも影響が出ますのでシートの前後に合わせて調整が必要です。
    ★ステアリングのオフセットも度が過ぎる(手前にしすぎる)とウインカーやシフト(ATでは、それ程困らないけど)操作で大変になります。

    どうしても純正で…となりますと、まず後付けのクッション(座面と背面)でサポートして楽な部分を見つけたら、純正シートの中(分解可能なので)にクッションを挟み入れる…というのがイイかなと思います。
    それでも、ダメな場合はステアリングとの位置関係が大きいかと…
■2546 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】純正シートについての悩み
□投稿者/ じぇだい -(2007/08/24(Fri) 22:27:51)
    メディーさんアドバイスありがとうございます。
    自分はATに乗ってます。ステアリングポジションも動かして様子を見てるんですが今は一番下に持ってきています。
    ペダルに合わせるとどうも、ステアリングがしっくりこず、、ステアに合わせると足がしっくりこないんで運転しながらモジモジしては体をいろいろずらしてしまいます。
    たしかに腰と背中が一番疲れやすくて、後はモモの裏側が圧迫されてる感じがしてるんです(座面の角度は一番ゆるやかにしてますが)
    今までの車では大体、座面の角度は平行ぐらいで角度をつけなかったんですがZは上下リフターを目一杯下げても平行にはなりませんよね。
    背もたれは起こし気味(直角に近い角度)にしてるんですがもう少し傾けた方が無理がないんでしょうか・・ただ、傾けるとやはり前方の見通しが少し見にくい感じ
    もしますし。。ほんと、困ってしまいます。。
    今まで車の運転で腰痛が出た経験はないんですが、最近は腰が痛く(だるく)なることが心配です。その他の面ではほんとに気に入ってるZなんですが、アドバイスを参考にして一個一個セッティングを見直してみます。
    また、ご教授よろしくおねがいします。
■2555 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】純正シートについての悩み
□投稿者/ メディ -(2007/08/27(Mon) 00:01:19)
    座面は平行…確かにZ33は、なりませんよね…(^_^;)
    ちょっと強引な方法でもありますけど、シートは4本のボルトで留めてますよね…
    前のボルトは緩めて、後ろは外し、シートレール後ろの間にワッシャーかスペーサーを挟むと、少し水平方向(平行)になります。
    5mm〜10mmだと、かなり印象は変わりますので、試してみては?

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2488 / 親記事)  【Z32】エアコン不調
□投稿者/ 白Z -(2007/07/29(Sun) 13:57:18)
    2007/07/29(Sun) 18:48:34 編集(投稿者)
    2007/07/29(Sun) 18:47:36 編集(投稿者)
    2007/07/29(Sun) 14:06:06 編集(投稿者)
    2007/07/29(Sun) 14:05:22 編集(投稿者)
    2007/07/29(Sun) 14:03:10 編集(投稿者)

    H9式、NAマニュアルエアコンですが、昨日、急にエアコンが効いたり効かなかったりという現象が発生しました。風量目盛りを1でオンにすると、メーターの下から、ジーというかリレーのカチカチ音の物凄い早い連続音のような音がして、エアコンから温い風が出てきました。走行中はアクセルを踏みなおすとまた冷風が出てきます。信号待ちでもコンプレッサーがオンになって、アイドルアップのため900回転位まで上がろうとするのですが、アイドルアップできずにタコメーターの針が700回転位に戻ってしまいます。この時はまた、温い風になります。エアコンのスイッチを一旦切り、入れなおすとまた、冷風が出るといった繰り返しです。通常夏場の渋滞時でエアコンを入れても水温は、90度くらいまでで安定しているのですが、昨日は98度まで上がり変だなと思っていました。風量目盛りを2にすると、この現象は、出ませんでした。以前がら風量2にすると助手席足元から、カチカチといったリレー音がして、風が強くなったり弱くなったりといった現象がでていましたが、ディーラーでも原因不明で、たまにしか出ない現象でしたので放置していました。今回は、また違うアプローチなので、どなたか同じような現象を解決した方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。ちなみに昨日はディーラーさん駆け込んで現象を伝え、ボンネットを開けてチラッと見てもらいましたが、今回のジー音というかリレーの連続音みたいなものは、コンプレッサー辺りの作動音のようで、マグネットクラッチ(イコール、コンプレッサー交換)が駄目かもしれないとのことでした。今までエアコン関係でのトラブルのレスを拝見していると、マグネットクラッチが駄目になる前には、エアコンスイッチの入切時に大きな音がしたりと前兆があり、使っているうちに最後に駄目になるようですので、私の場合は先ほど書いたとおり、以前、風の強弱の現象は解決していませんが、それ以外は異常を感じるような前兆もありませんでした。また、風量2や3にすればエアコンは稼動し、ヒューズも切れていませんのでディーラーさんのいう、いきなりマグネットクラッチが駄目かもしれないとの診断に、素人の私には現実を見つめるのは辛く(ボーナス残ってません)また、少し?にも感じますので、投稿させていただきました。よろしくお願いします。
    症状追加です。ジー音がするとエアコンのACの緑ランプがそれに合わせて点滅していました。音が止むと緑ランプも点灯したままになります。風量2にすると今度は助手席の下あたりから、以前放置していたのと同じ症状が今日は発生していました。

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2489 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エアコン不調
□投稿者/ nicco -(2007/07/30(Mon) 20:47:55)
    はじめまして。メーター下からのリレー音(カチカチ)ですが、現象が出ている時に
    暖かい風になるという事、また信号待ちの時にコンプレッサーONにてエンジン回転が
    900に上がるが、また700に下がり温かい風になるという経緯から推測すると、
    電気的要因で、コンプレッサーがOFFになっているのだと思います。
    エアコンスイッチ部からの配線がメーター下の方に回っているのか確認したことはありませんが、電源ラインのどこかで接触不良の箇所があって、電源のOFF・ONが
    繰り返されている(ACランプの点滅やリレーのカチカチ音)状況の様な気がします。
    ←トラブル情報の「17、エアコンのSW故障(風量調整できない)」の@の現象に酷似
    している様ですので、まずはエアコンSW部のコネクタ接点から確認してみたら如何でしょうか。

    また、助手席足下からのリレー音は、また別要因と思われ、風量が弱くなる経緯から、
    ←トラブル情報の「17、エアコンのSW故障(風量調整できない)」のAの現象、
    ファンレジスターの不具合を疑ってみたら如何でしょうか?

    しかし、この時期一度に、エアコン関連で複数の不具合が重なるのは辛いですね。
    エアコンコンプレッサーの交換は、10万コースですので、
    原因も特定せずに「かもしれない」というだけで、予測交換するには高すぎるので、
    しっかり電送屋さんで見てもらった方がいいですよ。
    現象を聞くと、コンプレッサー自体には問題はないように見受けられますけど・・。
■2490 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】エアコン不調
□投稿者/ 白Z -(2007/07/30(Mon) 22:06:37)
    niccoさん、ご丁寧にありがとうございます。私も風量1以外では、不具合があっても冷風が出てアイドルアップもしますので、コンプレッサーは問題ないのかなとは思っています。ディーラーさんでエンジンを切らずに、事情を説明して、コンサルトで見てもらえないか交渉しましたが、エンジンやミッションの異常ではないので、調べても無意味と冷たくあしらわれてしまいました。私の無知でしたらお恥ずかしい・・・来週アドバイスいただいたところを確認して、埒があかないようでしたら赤日産(先日は青日産で見てもらいました)に持ち込もうと思っています。niccoさんのおっしゃるとおり、やっぱり夏本番での故障は痛いです。秋口とかでしたら、資金的に余裕ができてから修理でもいいのですけどね。また、結果が出たらご報告します。
■2539 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】エアコン不調
□投稿者/ 白Z -(2007/08/19(Sun) 13:05:06)
    先日、一週間程ディーラーに車を預け、症状が出ないとの事で戻ってきました。ディーラーさん曰く、預かっている間、私の説明した症状が出かかったものの、エアコンの風量切替スィッチを1〜4まで、万遍なく入切を連日繰り返していたところ、全く症状が出なくなったとのことです。私は月一から二ヵ月に一度位の頻度で、ちょろっと車を動かす程度だったので、風量スィッチの接点が接触不良を起こしていたのではないか?との事でした。その後、様子見を兼ねて1週間、自分でも毎日走りこんで確認した結果、エアコンを入れてもカチカチ音や、それにあわせてのACランプの点滅、また冷温風が交互に出たりとの症状が再発しないので一応解決?とさせていただきます。ディーラーさんを替えて見てもらったら「何これ?」みたいな結果で終わりました。でも一件目のディーラーさんの言うこと真に受けなくて良かったです。念のため、ファンレジスタはお礼を兼ねて2件目のディーラーさんに交換をお願いしようと思います。niccoさんアドバイスありがとうございました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2295 / 親記事)  【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/04/29(Sun) 22:24:13)
    Z32NA H2年式
    エアコン、ワイパー、時計、シガーライターの電源が入りません。その他は作動しています。対処方法をご教授ください。
    またZ32のヒューズはどこにあるが教えてください。よろしくお願いいたします。

▽[全レス11件(ResNo.1-11 表示)]
■2296 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/04/29(Sun) 22:49:43)
    ヒューズBOXの場所わかりました。
    ヒューズは正常です。

■2297 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ Z乗り -(2007/04/30(Mon) 00:02:54)
    この症状ってヒューズ切れしか考えられないのですが。
    ヒューズが切れてないって間違えありませんか?
    他のヒューズに変えても同様でしょうか?
    あと、この症状って何か作業をした後では有りませんか?
■2298 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/04/30(Mon) 12:10:13)
    最近、乗らなくてバッテリー上がりが起きたあとに発生しました。
    上記、エアコンのファンや前後ワイパーや時計やシュガーライターのみが
    作動しません。ライトやウインカーが純正オーディオやルーム灯やパワーウィンドは作動します。ホーンも作動しエンジンもかかります。
    よろしくお願いいたします。
■2314 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/05/07(Mon) 11:13:42)
    相変わらず、原因がわかりません。
    どなたかご教授下さい!
■2320 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ たむら -(2007/05/07(Mon) 22:28:56)
    キーシリンダーから出ているアクセサリー電源のコードに電気が着てるかチェックしてみてください。
■2322 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ shin -(2007/05/07(Mon) 23:18:59)
    テスターはお持ちですか。ヒューズを外し、端子のところに電圧が掛かっているか、確認してみてください。

    先日、エアコンのクラッチが、ON・OFFを繰り返して正常に動作しない時がありました。リレーの不良かと思いましたが、リレーを取り付ける端子の緩みで接触不良を起こしていました。
    古くなると、コネクター等の端子類は接触不良がおき易いです。ヒューズの端子は緩くないですか。端子は腐食していませんか?

    Zではありませんが、カーステレオのアンプを交換した際、別電源にせず、カーステレオのアクセサリーから取っていたところ、たまにヒューズが切れるので、容量をアップしたら、ヒューズではなく配線が切れてしまい、バッテリーから別配線でバイパスしたこともありました。
    原因が分からないのであれば、バッテリーから直接バイパスした方が簡単ですよ。
    シュガライター辺りに繋ぐと簡単です。ヒューズを入れることは忘れずにしてください。


■2342 / ResNo.7)  Re[7]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ ken -(2007/05/19(Sat) 12:04:56)
    もう解決してたらすいません、
    前にエアコン・ワイパーがダメになっているZ32を治しました。その時もヒューズは大丈夫だったんですが、たまたま運転席雨漏れの原因を探る為ヒューズボックス(運転席足元)を外したら、ヒューズボックスの裏側にリレーが付いていてアクセサリーのリレーが錆びてダメになっていました。(日産部販で1300円位かな?)
    試しに、ボンネット内のヘッドライトリレーが同じだったので付け替えたところ動きましたよ。ヒューズボックスを外すのに配線コネクターを外してからの作業になります。
    外すのは簡単ですが、取り付けの作業が大変かも知れませんがZ歴2年のド素人の私でも1時間位で出来ました。

■2345 / ResNo.8)  Re[8]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/05/19(Sat) 20:26:34)
    ken 様 ありがとうございます。
    症状が同じようで、ACC系が作動しません。
    早速、試してみます。
    確かにリレーは運転席の右足元で狭いので
    作業は大変そうです。
    ありがとうございました。
■2354 / ResNo.9)  Re[9]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/05/21(Mon) 18:09:47)
    ken 様 ありがとうございます

    おっしゃる通り運転席右側のフューズBOX裏のリレーと思われます。
    フューズBOXにドライバーでショックを与えると作動する時もあります。
    ところで、あの狭い空間のフューズBOXを外すことは大変です。
    古い年式でコネクターをロックしているプラスチックの爪が硬化していて
    折れそうです。フューズBOXの電線を束ねている黒い部品(2ヶ所あり)は
    どのようにすれば、外れますか?非常に狭い空間のため、
    ボンネットオープナーや周辺部品を外して作業しています。

     電気配線図をお持ちの方へお願い
     フューズBOXの裏側のリレーはどれがアクセサリー用でしょうか?
    部品番号をどなたかご教授下さい。
     コネクターをフューズBOXを外しているため電気を流してチェックできない
    ため、困っています。
     よろしくお願い致します。

     フランク様へ
     ワイパー(前、後)、シガーライター、エアコンのこれらすべてが同時に作動しない場合、フューズBOX裏のアクセサリーリレーが原因と思われます。
■2505 / ResNo.10)  Re[10]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ BOO -(2007/08/12(Sun) 11:36:05)
    ken 様

    ご教授ありがとうございました。
    ヒューズボックスの裏側にリレーが原因でした。
    このリレーが不良になると、@シガーライター、Aワイパー B室内灯 Cエアコン D時計 Eカーステレオのアクセサリー系統が同時に作動しません。
    運転席、右側の壁面にあり、狭い空間に配線されているため、組み立て時にかなり苦労します。

解決済み!
■2536 / ResNo.11)  Re[11]: 【Z32】エアコン、時計、ワイパーの電源が入りません。
□投稿者/ FALCON管理G -(2007/08/18(Sat) 14:13:13)
    トラブル情報ありがとうございます。
    Z32トラブル情報に掲載いたします。問題部位のリレーの写真などあれば
    メール送付、あるいは掲示板掲載していただけると幸いです。
    よろしくお願いいたします。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2023 / 親記事)  【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ ダイスケ -(2007/02/03(Sat) 22:52:05)
    はじめまして。
    14年z33ですがライトの内側下部と上部に曇りが発生してしまいます。
    バルブの蓋はずして放置乾燥後直後は曇りませんが20〜30分走行すると
    また曇ってしまいます。解決策ないでしょうか?

▽[全レス11件(ResNo.1-11 表示)]
■2027 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ フランク -(2007/02/04(Sun) 18:55:04)
    中に水が入っていませんか?
    中の水分を完全に取り払わないと曇ります。
    中の水を取り出したら、侵入原因を突き止める必要がありますが、
    多分、雨水か洗車の際の水と思われます。
    ライトのシーリングに問題がある可能性があります。
    確認してみてください。
    Z32はライトのシーリング不良が良くあります。
■2029 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ ダイスケ -(2007/02/04(Sun) 20:50:31)
    フランク様

    返信ありがとうございます。
    今日、ディラー行って聞いてみたら
    そのくらいの曇りは他車種でもよくある事で家の窓が結露するのと
    同じですよ!っという回答でした。
    結構冷たい対応でガッカリしました。
    フランク様の言うとおり私もおそらく洗車時の水が入ったものかと思いますが
    侵入原因を探すとなると検討もつきませんが
    まずは晴れて乾燥している日にバルブ外して完全乾燥させてみて
    様子をみてみます。
■2036 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ 2332Z33 -(2007/02/05(Mon) 11:39:47)
    ライトユニットには圧力調整用に空気抜きがあるので湿度が高い日の翌日に冷えたりするとそこから入った湿気でよく結露しています。
    ハロゲンだと熱で結露が蒸発しレンズユニット内が乾燥するのですが、HIDはあまり温度が上がらないので結露しやすいですね。

    でも、Z33はまだ直接ライトユニットの裏側を見ていないので違っていたらすみません。
■2038 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ 市光 -(2007/02/05(Mon) 18:15:52)
    完全乾燥させても、ランプは密閉されていないので外気の出入りが
    かならずあります。だから温度差でかならず曇ります。窓の結露と同じです。
    あまり気にしないことですね。
■2057 / ResNo.5)  (削除)
□投稿者/ -(2007/02/12(Mon) 06:12:37)
    この記事は(管理者)削除されました
■2061 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ ダイスケ -(2007/02/13(Tue) 20:03:40)
    みなさん色々アドバイス有難うございます。
    完全乾燥後、曇りは少なくなった様です。
    朝、晩に外気温がマイナス近い時にエンジン始動暖気後は若干曇りますが
    気にならない頻度と程度かと思います。
    有難うございました。



解決済み!
■2267 / ResNo.7)  (削除)
□投稿者/ -(2007/04/20(Fri) 21:15:40)
    この記事は(管理者)削除されました
■2268 / ResNo.8)  Re[7]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/04/20(Fri) 21:22:35)
    400×300 => 100×75

    (60KB)
    2007/04/20(Fri) 21:35:30 編集(投稿者)

    ニセモノ石川五右衛門へ。まぁ、他人のねたみを買うのも、オレが気になるからか?お前さんにはこんな技術力もないだろう。見るだけか?ニセモノになりたかったら、もっと特徴をつかんで文章を書くことだ。
■2497 / ResNo.9)  Re[8]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/08(Wed) 01:54:02)
    これは何のエンジンでしょうか?
    超狭角V6ですね。
■2502 / ResNo.10)  Re[9]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ フランク -(2007/08/10(Fri) 20:54:55)
    >完全乾燥させても、ランプは密閉されていないので外気の出入りが
    >かならずあります。だから温度差でかならず曇ります。窓の結露と同じです。
    >あまり気にしないことですね。

    私も物理現象としては理解できますが、ヘッドライトも曇りやすいヘッドライト
    と曇りにくいヘッドライトがありますね。
    私のライトは曇ったことがありません・・・
    一度剥がして再シーリングしているからだと思います・・
    当然、密閉は出来ないので空気の出入りはありますが・・
■2512 / ResNo.11)  Re[1]: 【Z33】ヘッドライトの曇り
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/13(Mon) 16:20:04)
    要するに完全に乾ききっていないのだと思います。
    確かに完全密閉ではないので空気の流通はありますが、完全に乾き切って
    いればそんなに曇るものではないと思います。
    (シールが悪く雨水が入る状況なら別ですが)
    一度真夏の暑い日に十分にライトが温まった状態で、ポジショニングライト
    のソケットを外して、そこからチューブで酸素か窒素を送り込んでやると良い
    のですが・・・ (流量にもよりますが1分位)
    ボンベの酸素や窒素は純度が99.9%位なので殆ど水蒸気は含んでおりません。
    湿度0%のカラカラ状態です。
    酸素ボンベは鉄工所、窒素ボンベはタイヤ屋さんには必ずあると思いますので
    お知り合いがいると良いのですが。

    余談
    病院で耳の中に水が入ってなかなか取れない時にどうやるか知ってますか?
    細いチューブを耳の奥につっこんでしばらく酸素を吹いてやるんです。
    1〜2分で水は消滅します。


■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2500 / 親記事)  【Z32】カップリングファンの音が気になります。
□投稿者/ dai -(2007/08/09(Thu) 22:56:38)
    H5年Z32のターボにのっています。半年ほど前にディーラーにてウォーターポンプ、カップリングファン、ファンベルトなど交換したのですがそのころからかはっきりしないんですがエンジンが温もってというか特に渋滞など熱くなってくるとカップリングファンの音が室内まで聞こえるくらい大きくなってそうなるとエンジンも少しおもたく感じパワーも落ちるように感じるのです・・・これが夏場の熱ダレと言う症状なのでしょうか?その時の水温は93度くらいです。ラジエーターもアルミ2層に交換してみたのですがやはり同じ症状になります。どこが悪いのかわからず悩んでいます。みなさんのZもこんなことありますか?

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2506 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】カップリングファンの音が気になります。
□投稿者/ めーもん -(2007/08/12(Sun) 18:44:27)
    2007/08/12(Sun) 18:45:18 編集(投稿者)

    カップリングファンを新品に交換されているようなので、
    おそらく絶好調に動作しているのだと思いますが、
    異常な動作音がする場合は、
    作業したディーラーでチェックして頂いた方が安心ですね。

    整備して半年前後でしたら、
    整備保障みたいな感じで見てくれると思います。

    あと熱ダレですが、涼しい季節の時と比べると多少パワーが落ちる気がしますが、
    私の場合、エアコンをオンにした時とオフにした時ほど体感は出来ません。
    Zでは無く、私が暑さで熱ダレしているのかも…。
■2507 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】カップリングファンの音が気になります。
□投稿者/ dai -(2007/08/12(Sun) 20:35:45)
    めーもんさんご返答ありがとうございます。
    確かにエンジン始動後しばらくはカップリングファンの音も静かで絶好調です。
    今度ディーラーにもっていって相談してみようと思います。
    最近すごく暑い日がおおいのでめーもんさんも熱ダレしないように
    頑張ってください。ありがとうございました
■2508 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】カップリングファンの音が気になります。
□投稿者/ kz 【LINK】-(2007/08/12(Sun) 23:24:05)
    こんばんは。私も絶好調に動作しているんだと思います。
    今まで音が気にならなかったのは、すでにカップリングがタレていた為かと。
    当然、エンジンの回転を利用しているのでカップリングが効きだせば結構な風きり音と抵抗になります。したがってエンジンの回転フィールも重くなります。気になさる方は
    カップリングを取り払って電動ファンにしていますよ。また、この季節は吸入空気温度が上がる為(空気密度が下がる)冬の寒い時期程のパワーはありません。
■2511 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】カップリングファンの音が気になります。
□投稿者/ dai -(2007/08/13(Mon) 12:50:37)
    kzさんご返答ありがとうございます。
    カップリングが効きだすと結構抵抗になるんですね!風きり音がおおきく
    なってくると同時にエンジンも重くかんじます。
    カップリングをとって電動ファンにするってのもあるんですね。良いこと聞きました。いつも気持ち良く乗りたいので電動ファンってのも考えてみます。
    kzさん良い情報ありがとうございました。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2310 / 親記事)  【Z33】2000回転あたりでリアから異音
□投稿者/ どら -(2007/05/06(Sun) 19:36:43)
    皆さん、はじめまして

    表題の通りですが、発進時1500-2000回転辺りでリアから「ジィィ〜」という音が発生します。
    加速時にもその回転数になると決まって発生します。

    音は何か小さなものが細かく振動しているような「ジィィ〜」という感じの低めの音質です。
    アクセル開度に合わせ、上記の回転数の時に一秒〜二秒くらい出ます。
    それほど長くは続きません。

    ただ、車を停めて空ぶかししても症状は起こりません。
    走行中のみ発生するようです。

    よろしくお願いします。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2311 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】2000回転あたりでリアから異音
□投稿者/ Z32 -(2007/05/06(Sun) 23:54:45)
    その音は燃料ポンプと思います。
    自分のも夏場になりますが、特に支障なく動いてます。

■2317 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】2000回転あたりでリアから異音
□投稿者/ どら -(2007/05/07(Mon) 21:10:00)
    Z32さん、ご回答ありがとうございました。
    特に気にする必要もなさそうですね。
    ありがとうございました。
■2318 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】2000回転あたりでリアから異音
□投稿者/ どら -(2007/05/07(Mon) 21:10:52)
    チェック忘れました…
解決済み!
■2496 / ResNo.4)  Re[1]: 【Z33】2000回転あたりでリアから異音
□投稿者/ Z33@5277 -(2007/08/08(Wed) 01:46:56)
    ビリビリと言う音ではありませんか?
    それならたぶんマフラーの両脇にある断熱用のアルミ?板の共振による
    ビビリ音ではないかと思います。
    一度指ではじいて同じような音か確かめてみて下さい。
    私のも時々鳴りましたが曲げ方を変えたら殆んど出なくなりました。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2463 / 親記事)  【Z32】U型Z32の内張りを新品に交換したいのですが…。
□投稿者/ RRR Send Mail -(2007/07/19(Thu) 22:24:30)
    Z32U型のNA、2by2で、本皮シート、BOSEスピーカー使用を所有しております。随分前からなんですけれども、ドア内張り上半分の多箇所に浮き(空気が入ってる)ができています。今回、新品に交換しようと日産販売店でお話を。しかし製造廃止と判明。私の知る限り、T型、Y型は色や形状が違うことを知ってました。販売店の方に調べてもらったのですが、V型、W型の

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2495 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】U型Z32の内張りを新品に交換したいのですが…。
□投稿者/ めーもん -(2007/08/07(Tue) 21:42:53)
    2007/08/07(Tue) 21:48:24 編集(投稿者)

    > Z32U型のNA、2by2で、本皮シート、BOSEスピーカー使用を所有しております。
    > 随分前からなんですけれども、
    > ドア内張り上半分の多箇所に浮き(空気が入ってる)ができています。
    > 今回、新品に交換しようと日産販売店でお話を。しかし製造廃止と判明。
    > 私の知る限り、T型、Y型は色や形状が違うことを知ってました。
    > 販売店の方に調べてもらったのですが、
    > V型、W型はパーツの品番が従来のものから新しいものになって、
    > 共用になってると教えていただきました。
    > それ以外のことはわかりませんでした。
    > 何か良い方法、手段があれば教えて下さいませんか?
    > よろしくお願い致します。

    新品が製造中止でしたら、ネットオークションで購入されてはいかがでしょうか?
    あまり見かけない部品ですが、
    マメにチェックしていると見つけることが出来ると思います。
    また比較的に安く手に入ると思います。

    ところで、2型の本皮シートという事は、アームレスト付きのスエード調(黒色)でしょうか? 
    確か2型から5型までは同じ素材だったと思うのですが、違うのでしょうか?
    同じなら中期型や後期型の内装も使えるのですが…。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2455 / 親記事)  【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ はる -(2007/07/09(Mon) 10:17:57)
    発進時に車体の下からゴツゴツ突き上げがひどかったので、10年以上付き合いのある
    修理屋に持っていったらプロペラシャフトを交換しないとダメとのこと。
    新品だと高いから程度のいい中古品探してあげるよ!!・・・・・と言われてから
    車を預けて早4ケ月が過ぎました。
    そんなに流通していないパーツなのでしょうか?
    諦めて新品を付けようか迷ってます。
    どなたか詳しい方がいましたら教えてください。

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■2456 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ Z32 -(2007/07/09(Mon) 14:49:10)
    その修理屋が、どういう業者と繋がっているかによりますが、部品取り車など扱う解体屋などがあればわりと早く手に入る部品だと思います。
    Z32は多く流れてくきますし、部品によっては相互性のある他車種から入手する場合もあります。
    ↑知り合いの業者は、先月2台のZが入ってきました。

    トラブルの原因ですが、シャフト自体ではなくシャフトの受け部分のセンターベアリングのような気もしますが。

    この部分は消耗部品なのであまりUSED品はオススメしません。
■2457 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/07/09(Mon) 18:44:27)
    >車を預けて早4ケ月が過ぎました。
    さいたまの戸田にある「そのうち自動車」みたいな修理屋さんですね。車を預けて4ヶ月ですか?当然代車はでていますよね?
    そのうち自動車は、車を預けて1年は当たり前ですよ。センターベアリングキットは部品代が9.500円程度です。新品に替えたほうがよろしいのではないでしょうか?
■2458 / ResNo.3)  Re[1]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ yoshihi -(2007/07/09(Mon) 20:37:49)
    先日、新品のぺラシャ交換しましたが、パーツ入荷まで3ヶ月位かかりましたよ!
    最近、新品パーツは、手に入りにくくなりましたね〜。新品をお薦めします。
■2460 / ResNo.4)  Re[2]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ はる -(2007/07/10(Tue) 04:13:45)
    みなさん早速の回答ありがとうございます!車はもう1台軽を持っているので向こうも
    急がなくてもいいかな〜って感じなんですかね。こちらも催促しなかったのがいけない
    のかも・・・・。
    最初はベアリングだと思ったんですけどシャフトがもうダメみたいなんですよ。走り出した
    直後に車体の下からハンマーでゴンゴン叩かれてるような衝撃がきます。平成2年式で
    14万キロ近く走ってるのでかなりくたびれた感じです。(笑)
    なんか業者間でパソコンで部品が探せるようになってるとか言ってたんですけど、やっぱり
    新品にしたほうがいいみたいですね。
    ちなみに工賃込みでだいたいいくらくらいかかりますかね?
    近いうちに修理屋に様子を見に行ってきます。
    みなさん親切にありがとうございます!
■2480 / ResNo.5)  Re[3]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/07/25(Wed) 01:11:59)
    >最近、新品パーツは、手に入りにくくなりましたね〜。
    理由は、在庫切れのパーツは、一定の数の注文が出てから作るそうです。ターボの260円のパイプもひと月かかりました。

■2492 / ResNo.6)  Re[4]: 【Z32】プロペラシャフト
□投稿者/ はる -(2007/07/31(Tue) 13:09:28)
    みなさんありがとうございました!
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2476 / 親記事)  【Z33】突然加速が悪くなる
□投稿者/ ミスターチン -(2007/07/23(Mon) 12:50:36)
    突然アクセルをいつものように踏み込んでも加速が鈍くなりました。
    いつもはちょっと踏めば加速をするものが、3分の1くらい踏み込んでも加速せず回転数も2000前後から変わらずに高速でも100qがやっとというレベル。
    結局約1時間ほどエンジンを切ると、元のように戻りました。
    この現象が今回だけではないので、何か原因があるのでしょうか?

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2479 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】突然加速が悪くなる
□投稿者/ メディ -(2007/07/25(Wed) 00:46:26)
    症状が出ている時にエンジンのマークの警告灯は点灯していませんでしたか?
    もし点灯していなかったとしても、その現象はフェイルセーフといって、何かの異常があって、エンジンは始動できるけど、燃料カットで異常を知らせている状況なので、すぐディーラーに行って診てもらって下さい。
    あと、稀に電飾系(通称、光りモノ)を沢山付けていると、電圧低下によってフェイルセーフになってしまう事もあると聞きました。
■2483 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】突然加速が悪くなる
□投稿者/ ミスターチン -(2007/07/25(Wed) 12:58:05)
    アドバイスありがとうございます。
    警告灯などは一切出ていませんでした。電飾系は一切ないのでその可能性もゼロと思います。
    本日、ディーラーへピットインさせてみます。
    その症状が出てないと、分からない可能性もあるとのことですが…
    結果出ましたらご報告します
■2491 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】突然加速が悪くなる
□投稿者/ ミスターチン -(2007/07/31(Tue) 12:50:42)
    ピットインさせて調査しましたが症状が現れずに原因不明。
    しかしながら、同じ症状で前歴があったとのこと。
    エアコンの冷媒装置とアクセルが同じところから電源を取ってるとのことで
    何らかの原因でエアコンに取られてしまい、アクセルの方に回らなくなってるとのことらしい…よくわからんが…
    非常にまれなケースらしいですが…
    とりあえず、交換をしたところ、エンジンの掛かりが良くなった気が…
    でもまだ不安

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2398 / 親記事)  【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ ぱおぱお -(2007/06/03(Sun) 19:31:47)
    Z32 H5 NA MTです。
    昨年車検時に 水温センサーやウォーターポンプ交換しているのですが、
    最近エンギンが暖まったあとも1500回転位まで上がって高止まりします。信号待ちなどで。また、シフトいれて走ってとまると700回転に落ちていたりかと思うとまた次では1500に上がったり・・・

    電気系の接触疑って、水温センサーのハーネス交換しようかなと考えていますが、ハーネス系ほかに交換してみると可ってなにでしょうか?
    O2センサーもハーネス交換とかありますか?あと、エアフロセンサーはどうチェックすればいいのでしょう?

    交換経験諸氏方々、ご教授おねがいいたします。ペコッ。

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■2399 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ エステリア -(2007/06/03(Sun) 20:21:09)
    どこかのセンサーのコネクタの接触不良かと思われます。
    僕の場合も暖機後でもよく1500回転くらいから下がらないことがありました。
    ためしにスロットルポジションセンサーと水温センサーとクランク角センサーのコネクタをはずして接点復活剤を吹いてみました。するとおさまってそれからは再発していません。
    水温センサーのハーネス(コネクタですかね?)交換されるのでしたらスロットルポジションセンサー側も交換されてみてはいかがでしょうか?
■2400 / ResNo.2)  NO TITLE
□投稿者/ おやじ -(2007/06/03(Sun) 21:08:29)
    同じ症状に悩まされたんですが、あたしの場合はクラッチブースターがパンクして交換した際にアイドリングの症状も治まりました。多分 エアーを吸ってしまってたんだと思います。参考までに!

    (携帯)
■2401 / ResNo.3)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ ジャンヌダルク -(2007/06/04(Mon) 00:09:31)
    自分は同じような症状の時に、AACバルブを交換したら直りましたよ〜!
■2402 / ResNo.4)  Re[1]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ yoshihi -(2007/06/04(Mon) 06:15:27)
    私もAACバルブが、可能性高いと思います。AACバルブの機能確認は、コンサルトでチェックできたと思います。ディーラーで診てもらって下さい。
■2411 / ResNo.5)  Re[2]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ ぱおぱお -(2007/06/08(Fri) 02:51:44)
    みなさま。情報有難う御座います&返信遅れてすいません。

    セルフチェックでは異常なしといつも出ます・・・

    スロポジのハーネスチェックと、AACばぶる関係チェックしてみます。
    ジャンヌダルクさん おやじさん エステリアさん・・・
    交換された部品&費用など教えていただけると・・・うれしい!!
■2452 / ResNo.6)  Re[3]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ ぱおぱお -(2007/07/04(Wed) 02:19:07)
    スロットルセンサー交換で、1000前後で落ち着いています。
    センサー原因か、交換時の配線接触リフレシュか不明なままですが、とりあえずご報告。
    今後症状が出たら、AACバルブ系統みてみようかと思います。

■2461 / ResNo.7)  Re[1]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ morys trevor -(2007/07/14(Sat) 03:05:56)
    はじめまして、

    エアフロのチエックは、エンジンが始動中にコネクタを外した時、不安定→安定となりました。
    エンジンが暖まっても回転が下がらないのは、エアーレギュレーターの可能性もあると思われます。エンジン始動後にシャッターが閉まってエアーの流れを遮断する装置のようです。
    エアーレギュレーターが不良であれば、エアーレギュレーターのホースを挟んでエアーを遮断した時、回転が下がると思います。
    ただ、ホースが劣化していると、破損するかも知れません。

■2487 / ResNo.8)  Re[2]: 【Z32】アイドリング不安定
□投稿者/ ぱおぱお -(2007/07/26(Thu) 03:09:13)
    とりあえず、スロットルセンサー交換して、ラジエタ-交換したあとは
    アイドル1000で安定しています。以前は700位だったのでもう少し様子見てみます。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2481 / 親記事)  【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます
□投稿者/ Zモービル -(2007/07/25(Wed) 10:31:35)
    初めまして、私は平成5年にZ32を新車で購入して以来
    ノーマルのまま現在も大切に乗っているのですが
    最近、古い車のせいか奇妙な現象が起きるようになりました・・・
    走っていて、ブレーキを踏むとハイキャスのランプが点灯し
    全電源が一瞬カットされるという現象です。

    全ての電源がカットされるので交差点など車が止まるときはエンスト
    します。走っているときは押しがけ状態でエンジンがかかります。

    車屋に見てもらったのですが、現象がたまに出るときと頻繁に
    出るときとがあるので、しかも車屋に持っていくとそういうときに
    限って現象が出ないんですよね・・・
    私と同じような現象が起きた方がもしいますようでしたら、原因等を
    教えて下さい。
    よろしくお願いします。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2482 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます
□投稿者/ bin@161 -(2007/07/25(Wed) 12:42:30)
    初めまして、zモービルさん。なんか途中でストップしてしまいそうで不安になりますよね。
     少し似た症状を経験したのですが、自分はオルタ不良と判断をして、改善されました。その後その症状は出ていません。何かの参考になればよいのですが・・・・

    そのときはたくさんのかたから励ましていただきました。良ければこの過去ログを見てください。
    http://www.zcar-owners.net/bbs2log/bbs2/old349.html#1136984899

■2484 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます
□投稿者/ Zモービル -(2007/07/25(Wed) 13:14:15)
    bin@161さん、早速のレスありがとうございます。先程は書き忘れてしまったのですが
    一番最初にこの症状が出たときに車屋に持っていき、オルタネーターだと言われ
    半年前にバッテリーとオルタネーターを交換しているんですよ・・・
    それで、一度は改善されたのですが再びこの症状が出たので、オルタネーター以外の
    原因もあるのではと思い書き込みしました。
    もし知っている方がいましたら、ご助言お願いします。
■2485 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます
□投稿者/ とおりすがり -(2007/07/25(Wed) 22:55:14)
    電源がアースに落ちている可能性が。
    一度、配線を調査するか、どうせ古いので交換した方がよろしいかと。
■2486 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ハイキャスランプが点灯して全電源が一瞬カットされます
□投稿者/ Zモービル -(2007/07/26(Thu) 01:37:39)
    とおりすがりさん、レスありがとうございます。
    古い車ですから配線やホース関係は長く乗る気なら
    気を使ってあげないとだめですよね。

    一度隅々まで見てもらおうと思います。
    ありがとうございました。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2468 / 親記事)  【Z32】1気筒失火しているような感じなんです。
□投稿者/ リヨウ -(2007/07/21(Sat) 20:20:20)
    是非、Zの先輩方からアドバイスいただきたいのですが、最近吹けあがりがおかしいんです・・・ スバル車みたいにドロドロって感じになっております。
    普通に走行は可能で、ブーストもかかります。
     素人レベルですが、水温センサー、スロポジセンサーの磨き、接点復活剤で対処し、プラグもOKでした。前にパワトラのカプラーの配線を手で触っただけで、失火していたので、青さびを取り磨いて接点復活剤で対処し、パワトラスワップキットを購入し取り付けたところ調子良く快調でした。
    デイーラーで、コンサルトチェックしてもらった所、自分のはVpro仕様なんで、
    各気筒ごとの失火状態がコンサルトチェックには確認できないみたいで、しかしチェックの結果は、イグニッションコイル不良と出たらしいのです。
     パワトラの配線か、イグニッションコイル自体がだめかもと言われたのですが、
    イグニッションコイル自体が壊れることがZ32にはよくあることなのでしょうか?
     素人レベルですいませんが、是非アドバイスよろしくお願いします。
    H2 TT MT 4座です。エンジンはリビルトに乗せ換えてます。

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■2469 / ResNo.1)  あらあら可哀想に…
□投稿者/ miyabi@170 -(2007/07/22(Sun) 02:36:02)
    私も過去に経験しました。原因はパワトラ単体でしたが…。
    コイル自体の不具合だとすると断線や焼損より絶縁不良による漏電の方が疑われますね。
    まずは失火原因の特定をしないと…。
    プラグ?コイル?ハーネス?パワトラ?インジェクター?その他?
    点火系を疑うなら先ずは火が飛んでいるか目視チェックしたいですね。
    素人の私がやった点火系の調査方法を簡単に書きますね。参考になれば嬉しいです。
    @プラグを1本用意します。(使用済みでOK、私は前回交換したプラグを比較用に全てシリンダ番号を記入した状態で保管してます)
    A1番シリンダのコイルとプラグを外し、用意したプラグをメクラ蓋としてエンジンに取り付けます。
    Bコイルにハーネスを接続しプラグを取り付けます。
    Cエンジン始動しちゃいます。
    Dコイル部を持ってプラグの先端にある接地電極をインマニのコレクタタンクに当てます。
    中心電極との間にスパークが確認できますか?
    スパークが見えればそのシリンダについては正常です。
    残りの2番から6番シリンダまで順に確認していきましょう。
    5番と6番シリンダは真上のバランスチューブを一旦ずらさないと外れないですが頑張って下さい。
    もし、スパークが確認出来なかった場合、エンジンを停止し、メクラ蓋に使ったプラグと交換して再度確認します。
    それでスパークするなら、犯人はさっきのプラグです。
    それでスパークしないなら隣のコイルと交換し再度確認。
    それでスパークするなら犯人はさっきのコイルです。
    それでもスパークしない場合、一旦そのシリンダのチェックを保留します。
    次のシリンダのコイルとプラグを確認して下さい。
    正常なコイルとプラグのセットを見つけたら、先程、保留扱いにしたシリンダのハーネスに接続し確認します。
    それでスパークしないなら犯人はハーネスかパワトラです。
    ハーネスの導通チェックをしましょう。
    それでスパークするなら保留にしたコイルと交換してみましょう。スパークしなかったら犯人は保留にしたコイルです。
    導通チェックがOKなら犯人はパワトラか、ECU、もしくは、その間の配線です。
    ちなみに、コイル側コネクタの真ん中は電源で、その両隣はそれぞれアースかパワトラ行きです。
    パワトラ側は1番から6番までのコイル行きとアースです。
    また、正常なイグニッションコイルの電源ピンとパワトラ信号ピン間のコイル抵抗は0.6〜0.9オームとなっているはずです。
    頑張って下さい。
    尚、インジェクター等の燃料系が正常な場合、失火した状態でエンジンをかけ続けると生ガスが大量に出るので触媒が加熱しすぎて壊れますよ。
    私は後ろて賑やかにパンパンいわせちゃいました。
    確か800度(?)で警告灯が点くと思います。
    早く貴方のZ嬢が綺麗に歌うといいですね。ご健闘を祈ります。

    (携帯)
■2470 / ResNo.2)  Re[2]: あらあら可哀想に…
□投稿者/ リヨウ -(2007/07/22(Sun) 05:26:17)
    返信ありがとうございます。細かくアドバイスいただきましてとてもうれしいです。 まずは1気筒ずつ調べなきゃですね。
    アドバイスを参考にしながら、やってみます。最近、燃料も減るのがかなり早いんですが、失火状態だからですかね?
     頑張って探ってみます。 
■2472 / ResNo.3)  Re:1気筒失火しているような感じなんです。
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/07/22(Sun) 18:37:16)
    ここに映像が出ています。
    プラコードを1番から順に抜いていくと、正常な場合はエンジン回転が下がります。入れると正常な回転になります。死んでいると、抜いても同じです。
    http://blogs.yahoo.co.jp/doorlocksp/18035568.html
■2473 / ResNo.4)  Re[4]: Re:1気筒失火しているような感じなんです。
□投稿者/ リヨウ -(2007/07/22(Sun) 22:52:39)
    アドバイスありがとうございました。わざわざ画像を教えていただきまして感謝しております。 早速参考に1箇所ずつ確認したところ、自分も4番目が不発でした。 カプラーや、パワトラ配線等をもう一度確認し、プラグももう一度再確認したところ4番だけかなりかぶった状態でした。
    ついでに全部プラグ交換したところ、正常に戻りました。
     イリジウムは一度かぶるとダメですね・・・
    先輩方の、とても親切なアドバイスにとても感謝しております。
     ありがとうございました。
解決済み!
■2474 / ResNo.5)  Re[5]: Re:1気筒失火しているような感じなんです。
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/07/23(Mon) 00:38:28)
    400×300 => 100×75

    (41KB)
    プラグを全部交換したということは、バランスチューブを外さないと5番、6番プラグは交換できませんが、Oーリングも新品と交換しましたか?古いOーリングをそのまま使用すると馬力が落ちるそうです。Z32の某専門店(千葉方面)では、必ずプラグ交換の際にはこのOーリングも新品と交換するそうです。
■2475 / ResNo.6)  NO TITLE
□投稿者/ miyabi@170 -(2007/07/23(Mon) 01:35:23)
    無事解決されて良かったですね。
    プラグのカブリで済んだのが不幸中の幸いってやつですかね。自分はパワトラだっただけに貧乏サラリーマンには超痛かったです。

    (携帯)
■2478 / ResNo.7)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ リヨウ -(2007/07/24(Tue) 02:23:40)
    ご親切なアドバイスありがとうございます。
    バランスチューブのOリング交換しないとだめですね・・・
     交換したいとおもっています。ありがとうございました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2465 / 親記事)  【Z32】フロントウインドウのウォッシャー液が出ません
□投稿者/ コネコ -(2007/07/20(Fri) 21:40:27)
    はじめまして、今晩は。
    こちらでは、大変役に立たせて頂いております、今回初めてたたせていただきます。
    H7 32です、リアからは出るのですが、フロントからウォッシャー液出ません、どなたか原因をお分かりの方、お教え下さい。
    モーター音は聞こえません、ヒューズを探しましたが、見つけることは出来ませんでした、宜しくお願い致します。

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2466 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】フロントウインドウのウォッシャー液が出ません
□投稿者/ フランク -(2007/07/21(Sat) 06:55:30)
    400×300 => 100×75

    (26KB)
    モーター音が聞こえないということは、モーターが動作していませんね。
    ウェーッシャー液のタンクは運転席側のフェンダー内にあります。
    タイヤをはずして、タイヤハウスの内張りをはずすと見えると思います。
    確認してください。
    フロントバンパーのウィンカー部をはずしても見えるかもしれません。
    多分、モーターへのコネクタが外れているのだと思います。
    写真の白いのがタンクでコネクタも見えると思います。
■2467 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】フロントウインドウのウォッシャー液が出ません
□投稿者/ コネコ -(2007/07/21(Sat) 16:31:35)
    フランク様はじめまして。
    ありがとう御座います、さっそく確認してみます。
    32Zを最近購入したのですが、タイヤハウスの内張りをはずす作業がZのメンテには付くようですね、初体験作業です楽しみです。
■2471 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】フロントウインドウのウォッシャー液が出ません
□投稿者/ コネコ -(2007/07/22(Sun) 16:49:03)
    192×240 => 80×100

    (7KB)
    フランク様本日確認したところ、配線のほうはつながっておりました、フロントとリアを差し替えようとしましたが、僅かにささりませんでしたので、モーターが悪いと言う事にして配線 ゴムホースを入れ替えリア用のモーターを使うことにしました。
    発見しました警告用のセンサーも壊れているようで外しても警告ランプがつきません、ここは直すべきか?
    若いころ130を乗っておりましたが32のエンジンルームは全く別ものですね、タイヤハウスのカバーを教えて頂かなければ、多分バンパーを外したか、Dラーにもっていったと思います、ありがとう御座いました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2464 / 親記事)  【Z32】U型Z32の内張りを新品に交換したいのですが…。
□投稿者/ RRR Send Mail -(2007/07/19(Thu) 22:46:04)
    すみません、書きかけでアップしてしまいました。
    V型、W型はパーツの品番が従来のものから新しいものになって、共用になってると教えていただきました。それ以外のことはわかりませんでした。何か良い方法、手段があれば教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2438 / 親記事)  【Z33】発進時1500回転でリアから異音
□投稿者/ ペック -(2007/06/26(Tue) 02:48:08)
    発進時に1500回転あたりに達するとリアから、耳元でハエが飛ぶような不快な「ブオン」という感じのノイズが発生します。
    発進時以外では一切鳴りません。
    なぜか空ぶかししてみても鳴りません。
    走行15分後あたりから発生します。

    検索すると燃料ポンプの異常みたいですが、私の場合はちょっと音質が違うような気がします。
    どなたかお力を下さい・・・お願いします。

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2439 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】発進時1500回転でリアから異音
□投稿者/ メディ -(2007/06/26(Tue) 06:08:30)
    マフラーのメインパイプがメンバー(M字状のプレート)に干渉しているかもしれません。
■2462 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】発進時1500回転でリアから異音
□投稿者/ ペック -(2007/07/16(Mon) 16:18:55)
    ディーラーへ行って解決してきました。

    原因はリアの断熱板の異常でした。
    10分程度の調整で料金もタダでした。

    お騒がせしました。
    ありがとうございました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2428 / 親記事)  【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ ゆー -(2007/06/23(Sat) 06:25:35)
    初めまして。最近こちらのサイトを発見、即刻登録させて頂きました。新参者ですがどうか宜しくお願い致します。
    タイトルどおりの質問なのですが、オートエアコンをOFFにしても、センターコンソールのところのエアコンの吹き出し口と、左右のドアの吹き出し口から何故か微弱な風が出てきます。(足元は未確認)
    アイドリング中は出なくて、走行中にのみ風が出てきます。速度に比例して風量も多くなります。いったい何故なのでしょうか?また、何かDIYで修理できる方法があるのなら教えて頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

    H3年式、第1期型、GCZ32、MTの車種です。

▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■2429 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ フランク -(2007/06/23(Sat) 10:47:31)
    基本的には風は出てきませんが、どれくらいの風量ですか?
    停止中の4段階の一番小さい風量程度ですか?
    速度に比例しているということなので、ブロアファンが走行の風を拾って
    回っている可能性がありますね・・・
■2431 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ SaKo -(2007/06/23(Sat) 19:09:08)
    走行中、各吹き出し口から風が出てくるのは、大なり小なりあります。
    マニュアルエアコン車でもオートエアコン車でも要は、外気の入口から吹き出し口までパイプやエアコンシステムで繋がってます。また、車は完全に密閉はされていませんので圧が加わることでどこからか空気が漏れていきます。
    ですので、走行風の圧力により導入口からブロアファンを経由して吹き出し口に出てきていると思われます。
    Z32の内外気切替のシステムに詳しくないのでエアコンをオフにした場合、内気と外気の切替が自動で開いた状態になっているのか閉じた状態になるのかわかりませんが、内気循環にしてエアコンをオフにしてもそのままの状態を維持するのであれば、風が吹き出し口から出てこなくなると思います。
    現代の車は、プッシュボタン等により電気的にモーターを作動させて吹き出し口の選定や内外気の切替を実施するのが主流ですので、DIYで修正するのであればエアコンのコンピュータのプログラムを修正することが、必要になりますね。
    ちょっと言葉が足りないですけど参考になれば良いかなと思い書き込みさせていただきました。
■2432 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ 風まかせ -(2007/06/23(Sat) 21:06:56)
    RECのボタンを押して、ランプが点灯している状態で走ってみて下さい。
    RECは内気循環と外気導入の変更ボタンですので。
■2440 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ ゆー -(2007/06/27(Wed) 11:51:51)
    皆さん返答ありがとうございます。
    >>tランクさん
    風量は多くても(100km以上速度を上げても)エアコンON状態のLo程度です。
    犯人はブロアファンなのでしょうか。
    >>SaKoさん

    内規循環にしてエアコンをOFFにしても駄目でした。
    だとすると、例えばですがDIYにあるエアコンスワップをしなければならないかもしれませんね。

    >>風まかせさん
    REC点灯状態だと、エアコンONなので風が出てくるのでは無いでしょうか?それともオートエアコンなので足元のみから出ている状態でも、上から出ているか?という意味でしょうか。確認してみます。

    ちなみに皆さんは走行中にエアコンOFFでも、若干の風が出てくるという現象は起こりませんか?
    宜しくお願いします。

■2441 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ メディ -(2007/06/27(Wed) 21:03:57)
    エアコンOFF状態でも、RECボタンを押すと点灯しませんか?
    エアコンスイッチのON・OFFで必ずRECランプが消灯(外気導入)してしまうので、
    内気循環にしたい場合は、その度にRECボタンを押なきゃならない(ランプ点灯)…と記憶してますが、どうでしょう?
■2459 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】エアコンをOFFにしても風が出る
□投稿者/ さとし -(2007/07/09(Mon) 23:55:53)
    エアコンOFFの状態でもREC機能は作動しますよ。
    OFFの時は、ブロアーは回らないで外気導入と内規循環に変えられますが、多分タイマーが働いて10分位で外気導入に戻ると思います。(確認はしてませんが)
    あとは、メディ -さんの言われた通りです。補足ですが、エアコンONの状態でRECボタンを押しても、一定時間でタイマー働き外気導入に勝手にもどります。



■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2446 / 親記事)  【Z32】メーター球、フォグランプが点灯しません。
□投稿者/ 金 -(2007/07/02(Mon) 13:11:47)
    本日フォグの小さい方の球を交換途中、誤ってショットさせてしまい。フォグランプはもちろん。メーター球全体、ヘットライトもHIにしか光りません。さっぱり原因がわかりません。ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2448 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】メーター球、フォグランプが点灯しません。
□投稿者/ 金 -(2007/07/02(Mon) 21:53:55)
    すいません。先ほど日産で直してもらいました。原因はフーズ切れでした。みことに直りました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2424 / 親記事)  (削除)
□投稿者/ -(2007/06/22(Fri) 09:50:27)
    この記事は(投稿者)削除されました

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2426 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】Z32にセキュリティ
□投稿者/ びみょう -(2007/06/22(Fri) 23:03:07)
    まあ、既製品ならいいかもなあ。
    聞いた話によると、音がなるのは何回も鳴らすよなあ。すると近所迷惑になるので
    本人がセキュリテイを切る。それから盗みに入るとと聞いたよなあ。
    よって、最強は、カメラだよなあ。無線で画像を飛ばしてパソコンに自動記録すれば犯人を捕まえることも可能だし、見えるようにすれば相当威力を発揮しますよね。
    しかし、肝心なのは、如何に盗まれないようにするか。これに尽きますね。

■2427 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】Z32にセキュリティ
□投稿者/ びみょう -(2007/06/22(Fri) 23:23:15)
    追伸
    電気に強そうなんで、カメラ付きセキュリティを製作して公表して下さい。
    検討を祈ります。
■2430 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】Z32にセキュリティ
□投稿者/ フランク -(2007/06/23(Sat) 10:51:49)
    リモコンでいろいろ出来て面白いですね。配線が大変そうですが・・・
    リモコンでの操作の必要性はあまり感じませんが、面白いですね。
    セキュリティ自体はホーネットと同じですね。
    セキュリティ製品自体は最低限取り付けて威嚇した方がいいと思いますが、
    やられるときはやられますので、盗難されない工夫は、
    2重、3重に考えた方がいいですね。


■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2360 / 親記事)  【Z32】ステアリングの異常?
□投稿者/ yu Send Mail -(2007/05/24(Thu) 02:33:13)
    本日一般道を走行中のときです。
    カーブに差し掛かったときに「ボコッ」というような音がしたと思ったら、一瞬ステアがきかなくなり、姿勢を乱しました。
    パンクを疑い、止まって確認したところタイヤには異常なし。
    しかし再び走り出すと、ステアをまっすぐにすると左に行ってしまう。(45度くらい右に切らないとまっすぐ走らない)
    自宅にて軽く見てみたところ、右前輪後ろ側のボディとのクリアランスが左のそれとは明らかに異なっていました。(左側には携帯を横にしてちょうど入るが、右は入らない)
    明日か明後日にディーラーに見てもらおうと思ってますが、なにか原因などわかる方がいらっしゃるかな?と思い投稿いたしました。よろしくお願いいたします。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2361 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ステアリングの異常?
□投稿者/ メディ -(2007/05/24(Thu) 07:59:25)
    サスアームかステアリングユニットを留めているブッシュがチギレたような症状ですね〜(ーー;)
    できれば、ディーラーに回収しに来てもらった方が良いと思いますよ〜。
    ロッドとかが曲がってしまいますので…
■2364 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ステアリングの異常?
□投稿者/ yu -(2007/05/24(Thu) 10:19:49)
    メディさん、ご意見ありがとうございます。
    朝見てみたら、左リアに大幅なトーインがついてるのを発見しました。
    HICASの異常も考えられますかね?
■2367 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ステアリングの異常?
□投稿者/ メディ -(2007/05/25(Fri) 17:33:27)
    右前輪と左後輪と、あからさまにアライメントがズレてしまっているので、なんとも言い難いですが、HICASなら右リアが大きくトーアウトしている(これは左方向に走ってしまう原因の1つ)と思います。右後輪が真っ直ぐなら、HICASのシリンダーが故障?かな…
■2435 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ステアリングの異常?
□投稿者/ yu -(2007/06/23(Sat) 23:58:20)
    報告遅くなりましたが、原因がわかりました。
    左リアのトーコンが折れてしまったのが原因でした。
    左のマフラーが曲がっており、マフラーのフランジとトーコンが、リバウンドしたときに接触して折れてしまったようです。
    アドバイスありがとうございました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2416 / 親記事)  【Z32】Z32エアコンオートアンプ
□投稿者/ sizu -(2007/06/10(Sun) 09:45:44)
    Z32元年式のエアコンアンプを風量調整可品に変更する為
    ディーラーに問合せたところ下記型番は生産中止・在庫無しとの事でした。
    『41P11』以降のアンプの型番わかりましたら教えてください。

    『41P02』元年現行
    『41P11』製造中止在庫無し


▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2434 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】Z32エアコンオートアンプ
□投稿者/ 風まかせ -(2007/06/23(Sat) 21:40:12)
    残念ながら、41P11が最終型番になっています。
    部品販売の方でもNGですと、解体屋から取ってくるとか、オークションで…になりますね。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2403 / 親記事)  【Z32】ATトラブル??
□投稿者/ clorets -(2007/06/05(Tue) 00:04:43)
    先日、高速道路を走行中、左前輪あたりから「シャーン・シャーン・シャーン」と鳴り、その後すぐに「ガーガーガーガーガー」という音に変わりました。あわてて路肩に寄り60キロくらいで低走行を行いましたら、「ガーガー」音が少しずつ小さくなり異音は全く消えました、そのまま1キロくらい走りパーキングでいろいろと見ましたが擦れたような痕跡も無く、高速走行(100キロくらい)でそのまま家まで帰宅しました。
    今でも耳に焼きつくような物凄い異音でしたので、次の日すぐに整備工場に直行いたしましたが、1日かけてメカニックと一緒にいろいろな部位を見ましたが何も所見が見当たりません。LLCもオイル漏れも無く絶好調。トラブル情報にあったミッショントラブルでは良く似た音が書いてあったのですが、現在私のZは1〜4速までAT快調です。
    あの音が凄く気になります。先輩方で少しでも参考になるようなことがありましたら、返信お願いします。
    あの音が解決するまで高速には本当に乗りたく無いです。帰りはレッカーになりそうなんで…

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2415 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ATトラブル??
□投稿者/ メディ -(2007/06/09(Sat) 21:36:45)
    ん〜(ーー;)大変でしたね…
    同じような話ではないのですが、走行中に取っ手付きのペットボトルがフロアに入り込んで、すんごい音(ガガガガガガ〜!)がしたのですが、スグには停まれない所だったので仕方なく300m位走行…すると、しばらくして擦る音が減っていき、最後には外れて音が消えた…という事がありました。
    このようなケースだと心配いらずなのですが…
■2425 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ATトラブル??
□投稿者/ くろちゃま♪ Send Mail -(2007/06/22(Fri) 16:07:47)
    > 走行中に取っ手付きのペットボトルがフロアに入り込んで、すんごい音(ガガガガガガ〜!)がしたのですが、スグには停まれない所だったので仕方なく300m位走行…すると、しばらくして擦る音が減っていき、最後には外れて音が消えた…という事がありました。

    毎度,メディさんのご回答にはうなります。

    なるほど,こういうケースは考えられますよね。

    私もこの最近,不快なタイヤの騒音に悩まされています。
    (原因はダートでお調子をしたことによる「不快な音で済む程度の偏摩耗・・」)

    しかし・・・
    メディさんのメールの短文から,なるほどっ!というご回答までの過程を思うと,「うん,納得」です。

    季節柄,ご自愛くださいませ。
■2433 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ATトラブル??
□投稿者/ メディ -(2007/06/23(Sat) 21:14:22)
    くろちゃま♪さん、こんばんは〜(*^^)v
    偏磨耗も気を付けて下さいね…ステアリングブッシュorハブベアリング傷みますから〜(>_<)

    cloretsさん、その後は大丈夫でしょうか〜?
    あまり、聞きなれない症状でしたから、返答が無いのかも知れませんが…(ーー;)
    もし、更に情報を得たい場合は、通常の掲示板で聞いてみては如何でしょうか?
    時折、心無いレスも付く事がありますが、広域的に聞くには良いと思いますよ〜

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2404 / 親記事)  【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 35歳 -(2007/06/05(Tue) 13:47:56)
    三年式のzに乗ってます、走行中突然スピードメーターのみ動かなくなりました。ずっと0キロのままなのです。どなたか原因が分かる方教えてください。よろしくおねがいします。

▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■2406 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 23歳 -(2007/06/07(Thu) 15:10:17)
    おそらくミッションに付いている車速センサーの故障か、コネクタの接点不良だと思います。
    この場合エンジン温度によって動いたり止まったりする場合もあります。

    あとはメーター自体の問題かもしれません。

    センサーから信号がきていないと燃費が悪くなるので早く直した方がいいですよー。
■2407 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 35歳 -(2007/06/07(Thu) 20:35:42)
    返信ありがとうございます。たしかに温まると直ったりします。ミッションについている車速センサーは下から見えますか?
■2409 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 23歳 -(2007/06/07(Thu) 21:00:09)
    写真など無くて説明し辛いですが、ジャキアップして見てみると分かりやすい位置に取り付けられていますので、すぐ分かると思います。


■2419 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 35歳 -(2007/06/10(Sun) 17:27:21)
    すみません。メカにうといものでどれが車速センサーかわかりませんでした、センサー自体どういう形で具体的にどの辺についてるのでしょうか?
■2420 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 23歳 -(2007/06/10(Sun) 19:20:24)
    ミッションの運転席側後ろの方(プロペラシャフト側)にちょうど、単一電池くらいの円柱系のパーツが飛び出る感じでついています。

    一言で言うと、ミッションオイルのフィラープラグの付近です。

    画像があれば一発なので悔しいです(泣)
■2421 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 35歳 -(2007/06/10(Sun) 20:51:28)
    ありがとうございます。配線が何本かでてるやつでしょうか?交換はすぐできるものですか?
■2422 / ResNo.7)  Re[7]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/06/18(Mon) 19:01:37)
    374×286 => 100×76

    (10KB)
    メカにうといのであれば自分で直すのは一生かかっても無理です。ディーラーなり、修理屋に持って行くのが良いでしょう。ちなみに画像はスピードセンサーです。AT&MTで税抜き7.800円程度です。スピードメーター新品2万円程度です。オークションなら3.000円程度です。このへんで解決にしましょうや。
■2423 / ResNo.8)  Re[8]: 【Z32】原因がわかりません(スピードメーター)
□投稿者/ 35歳 -(2007/06/20(Wed) 16:18:18)
    石川五右衛門さんありがとうございます。失礼しました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2391 / 親記事)  【Z33】O2センサー
□投稿者/ タク -(2007/06/02(Sat) 15:17:52)
    はじめまして、UA-Z33に乗っております。
    最近、エンジンチェックランプが点いてしまい、ディーラーのコンサルトにて診断してもらったところ、リアのO2センサー不良とのことでした。
    出先だったのでその場は診断だけで帰ってきましたが、交換が必要です…。
    このO2センサー(リア)の型番と値段を教えていただけないでしょうか?


▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2412 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】O2センサー
□投稿者/ 風まかせ -(2007/06/08(Fri) 11:54:46)
    右→部品コード22690N部品番号226A0-AM601
    左→部品コード22690NA部品番号226A1-AM601
    金額(1個)¥22,500
    部番は車体番号でチェックする事が主なので、確認込みでディーラーに聞いた方が良いですよ。
■2418 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】O2センサー
□投稿者/ タク -(2007/06/10(Sun) 13:48:09)
    >風まかせさん
     情報ありがとうございます。
     ディーラーで買ってきて交換しました。
     無事直りましたm(__)m
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2397 / 親記事)  【Z32】P&ATシールコートの使用量?
□投稿者/ LOCO -(2007/06/03(Sun) 16:52:14)
    こんにちは
    オイル漏れで困っています
    いろいろな方の意見を聞いた結果
    とりあえずW社シールコートにて対策してみることになりました

    さてエンジンオイルに関しては1本使いきりみたいなのですが
    パワステオイルに対し5〜10%
    ATFに対して5〜6%と書いてあります
    ATFは整備要領書には10Lと書いてある(?)のですが
    パワステオイルは容量が分かりませんでした

    実際パワステ&ATFのオイル量はどのくらいなのでしょうか?
    またP&ATシールコートはどのくらい入れれば良いのでしょうか?
    初歩的な質問ですがアドバイスいただければと
    よろしくお願いいたします




▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2410 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】P&ATシールコートの使用量?
□投稿者/ メディ -(2007/06/08(Fri) 00:05:13)
    オイル情報だけ…
    ATFは8.3リットル
    パワステ0.9リットル
    ですよ〜
    添加割合は最大値との差(ATF83ccパワステ45cc)は大きくないので大丈夫でしょう。
■2414 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】P&ATシールコートの使用量?
□投稿者/ LOCO -(2007/06/09(Sat) 20:50:22)
    メディさんアドバイスありがとうございます
    ATFは415〜498ccということですね
    PATSは350cc入りなので1本ではたりないですね
    もう1本購入しないといけませんね
    参考になりましたありがとうございました
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2017 / 親記事)  【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ たいしょう -(2007/01/27(Sat) 22:52:36)
    先日、イエローハットにてETCの取り付けをしました。

    お店の人は「オーディオの後ろから電源を取るとバラすのに3時間ぐらいかかるから

    ヒューズからとりましょう」と言われ、私も詳しくないので「車に影響がないのなら

    それで結構ですよ」と答えました。

    仕上がりの結果、配線もうまく隠せてるし、何も問題ないように感じたのですが

    CDを聞く際、左側のスピーカーの鳴りが悪く、バランスを全部左に持っていくと

    ほとんど聞こえなくなってしまいます。

    ETCは分離タイプで、本体の設置場所は助手席左奥の発炎筒下に、アンテナ&スピーカー

    はフロントガラスバックミラー上です。

    音量低下とETC取り付けは関係あるのでしょうか???


▽[全レス8件(ResNo.1-8 表示)]
■2019 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ 改魔神 -(2007/01/28(Sun) 02:03:47)
    ども
    たいしょうさんの書き込み内容では 関係無い様に思われますが
    作業前後で 状況が変わってしまい それ以外 何もやっていないなら
    YHの作業が原因と判断するのが 最も自然かと思われます

    まずは 作業した内容を元に戻し それで症状が回復すれば 原因は作業!
    そうでないと たまたまそうなった って 思うしかないかと・・・

    ただ ヒューズの何処から取ったかは 確認すべきでしょう

    少なくとも それなりのお金をはらった作業ですから いい加減な作業はご法度です

    Z33のインパネ構造は知りませんが 3時間かければ サスペンションの交換も可能です
    そんなに時間のかかる作業者は 本当に丁寧な作業者か または とんでもないボンクラでは無いでしょうか?

    高額では無いでしょうから サービスマニュアルを手配の上で ご自身でトライされても 良いレベルかと思われます
■2300 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ hiroro350Z -(2007/05/03(Thu) 22:18:54)
    はじめまして。
    たいしょうさんのオーディオは、純正のBOSEですか?
    実は、私のZ33のBOSE(CD+カセット)も、似たような症状が最近発生しています。
    なぜか、CDの時だけ、左側スピーカーの音量が低下したり、振動によって音が揺れます...
    私の場合、オーディオや電装関係はいじってないので原因不明ですが、一度ディーラーへ行ってみようと思ってます。
■2359 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ k -(2007/05/23(Wed) 23:41:05)
    はじめまして。私の純正BOSEも最近左側のスピーカーが調子悪いです。振動で直ったりするので接触かな?って思っています。今度ディーラーで調べてもらう予定です。
■2372 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ 直線番長 -(2007/05/26(Sat) 19:05:21)
    私のZは、新車購入後2年目?ごろ、左スピーカーから音が時々出なくなる症状が出まして、ディーラーに持ち込み調べて貰ったところ、左側だけ信号が出てないと言う事で新品交換となりましたので、皆さんも一度ディーラーへ持ち込まれた方が良いのかもしれませんよ。
■2374 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ 直線番長 -(2007/05/27(Sun) 18:32:46)
    追伸 言い忘れましたが、私のZもBOSEです。症例は少ない様ですが、BOSEそのものに原因がある物が有るのではないでしょうか。
■2389 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ hiroro350Z -(2007/06/01(Fri) 20:03:32)
    どうもです。
    遅ればせながら、ディーラーに確認しました。
    私のは初期型(H14年式)なんですが、オーディオ系は保証期間3年って言われました…。
    つまり、修理は有償らしいので、どうするか悩んでます。
    でも、みなさん同じような現象があるので、クレーム対応にならないのかなぁ??
    何か情報ありましたら、お願いします。
■2390 / ResNo.7)  Re[1]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/06/01(Fri) 22:41:08)
    なんだかんだで結局オーディオを外しているのでは?という気がします・・・

    Z32ですが先日オーディオ脱着した際にうっかりスピーカー配線を間違え、似た様な症状でした。
    あ、でも電源取るだけならスピーカー配線まで外さないか・・・な?邪魔なら外しちゃうかな?

    たまたま不調がETC取り付けと重なっただけかも知れませんがYHで「すみません〜ETC取り付けしてからスピーカーのバランスが悪いんですけど〜」ってやんわり聞いてみては?
■2413 / ResNo.8)  Re[2]: 【Z33】左側のスピーカーの音量低下&こもる
□投稿者/ たいしょう -(2007/06/08(Fri) 15:18:11)
    みなさん、お返事ありがとうございます。

    長らく、HPを訪ねませんで申し訳ございません。

    結局修理に2回ほど出しました。

    一度目は配線等を全部チェックするということで出したのですが、

    悪いところはない・・・との事で戻ってきました。

    それでも症状が発生したので、2回目の修理。

    今度はデッキ自体換えてみましょうということになり、デッキが新しくなって

    戻ってきました。

    担当者は「これでも症状が出るようでしたら今度はアンプのほうを交換してみましょう」

    と言われてました。どうも、原因はわかって無いようでした。。。

    デッキ交換の後はすっかり音も出るようになり、全快モードに復活しました。

    これだけの似たような症状の方がいるということは、おそらくBOSEのデッキに

    何らかの不具合があるのでしょうね。。。

    皆様も交換を言われたほうがいいと思います。

    返答や書き込みを頂いた皆様、ありがとうございました。<m(__)m>
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2383 / 親記事)  【Z32】Z32ヘッドライトの3番目のネジの取り外し
□投稿者/ 金 -(2007/05/30(Wed) 14:51:37)
    あともうちょっとで車検なのですが最近、光軸調節のネジが壊れているのがわかりました。ヘットライトをはずしで交換しようとしたのですがヘットライトの3番目のネジは自分ではずす事ができませんでしたがこのネジは日産などではずしてもらうことはできますか?工賃などもご存知の方は教えてください。平成2年式、2BY2、TTです。よろしくお願いします。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2384 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】Z32ヘッドライトの3番目のネジの取り外し
□投稿者/ shin -(2007/05/30(Wed) 22:43:13)
    工賃は知りませんが、以前、ライトを交換した際、あまりにも作業し辛く、パンパーを外して作業しました。それでもターボの場合パイピング等が邪魔でとても面倒だった記憶があります。100円ショップの工具でも大丈夫ですよ。ボックスレンチの首の部分が自在継ぎ手になっいてるのがあれば便利です。
■2385 / ResNo.2)  (削除)
□投稿者/ -(2007/05/31(Thu) 01:53:07)
    この記事は(投稿者)削除されました
■2386 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】Z32ヘッドライトの3番目のネジの取り外し
□投稿者/ 滋賀県人 -(2007/05/31(Thu) 16:54:11)
    エアクリは当然ですが、電動ファンを外すと簡単ですよ。
    電動ファンは簡単に外せます。
■2405 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】Z32ヘッドライトの3番目のネジの取り外し
□投稿者/ 金 -(2007/06/06(Wed) 17:42:11)
    皆さん。アドバイスありがとう御座います。本日、無事取り外しました。滋賀県人さんがおっしゃったとおり電動ファンを外してから作業したら時間はかかりましたが楽に外すことができました。電動ファンって以外に簡単に取れますね。みなさん。本当にアドバイスありがとう御座いました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2375 / 親記事)  【Z32】ハンドルのぶれ
□投稿者/ フランク -(2007/05/28(Mon) 00:10:37)
    以前投稿したのですが、80km/h前後でまったくハンドルのブレが違います。
    80km/h以下ですとまったく正常なブレーキが、80km/h以上からのブレーキングでは
    ハンドルがかなりぶれます。当然、80km/h以上ですとそれなりに強くブレーキを
    踏んでいるわけですが、速度領域で明らかに違います。
    ローターのひずみ等の問題であれば、80km/h以下のフルブレーキでもその予兆が
    あると思うのですが・・・
    先日のオフ会でこの話で、ABSが問題では?という話題がありました。
    なんとなく、ABSが問題かもしれないと思っています。
    ABSをキャンセルする方法を教えていただけませんか?
    ヒューズかリレーをはずせばキャンセルできるのでしょうか?
    ABSかどうか確認してみたいと思います。

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■2376 / ResNo.1)  NO TITLE
□投稿者/ たむら -(2007/05/28(Mon) 00:27:01)
    ディスク板のジャダーは低速ではまず感じる事はないものです。走行距離にもよりますけど、研磨か交換をしたほうが良いと思います。

    (携帯)
■2377 / ResNo.2)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ Z32 -(2007/05/28(Mon) 23:05:22)
    ABSはロックしたときのみ作動するので原因とは関係ないとおもいます。
    ABSが作動すると音でわからないですか?
    自分のCZ32は運転席後ろにABSがあるので作動すると音でわかります。

■2379 / ResNo.3)  Re[3]: NO TITLE
□投稿者/ shin -(2007/05/29(Tue) 00:39:09)
    私も最近、同じように、高速域でのブレーキングのみブルッときます。
    最初はローター等を疑ったのですが、調べてみたところ左ハブベアリングにガタがありました。
    元々、左ハブには、少し傷があったり、前オーナーが何か、やった形跡があったので中古でハブナックルごと、交換を考えています。
    ハブベアリングのガタは確認しましたか。?



■2381 / ResNo.4)  Re[4]: NO TITLE
□投稿者/ ないと -(2007/05/29(Tue) 21:08:58)
    私では無いのですが、テンションロット不良でブレーキング時にジャダーが出た事がありました。ただブレーキング全般で出た様に聞いてます。テンションロッドのブッシュも一応点検してみてはどうでしょうか?
■2392 / ResNo.5)  Re[1]: 【Z32】ハンドルのぶれ
□投稿者/ フランク -(2007/06/02(Sat) 21:04:54)
    みなさん、アドバイスありがとうございます。
    ハブベアリング、ローター、テンションロッドなど確認してみたいと思います。
    テンションロッドは大丈夫そうです。
    ベアリングは確認方法などありますでしょうか?
■2394 / ResNo.6)  Re[2]: 【Z32】ハンドルのぶれ
□投稿者/ shin -(2007/06/02(Sat) 21:45:00)
    ジャッキアップし、タイヤを動かしてみてください。
    正常なら、手で動かした程度ではガタは感じられません。

    私の場合は僅かではありますが、ガタが出ていました。サスかとも思ったのですが、
    ローターも一緒に動き(キャリパーは動かず)ましたので軸受け部分にガタがありま
    した。
    多分ハブベアリングかと思いますが、ハブボルトが交換してありハブに傷が付いて
    いたりと、前オーナーが何かした形跡がありましたので、中古でハブナックルごと
    購入しました。

    ガタが出る前(気がつく前)はジャキアップしタイヤを回した際にやたら軽く回るなぁ
    と思っていました。
    今回、購入した中古はある程度抵抗がありましたので、ガタが出始めると軽く回る
    ようになるので、目安になるかと思います。
    実は右も軽く回るようになっていますので、もう直ぐガタが出始めるなのだと思い
    ます。
    S14も所有していて、こちらと比べると以前からZのタイヤ交換の際にタイヤが
    軽く回るので、ちょっと気にはなっていました。

    明日、交換してみようと思っていますが、ハブナックルを交換するのは初めてなの
    で、自分一人で外せるのか不安です。

■2396 / ResNo.7)  Re[3]: 【Z32】ハンドルのぶれ
□投稿者/ shin -(2007/06/03(Sun) 13:19:21)
    先ほど、ハブナックルごと交換しました。
    やはりハブベアリングが逝ってました。
    裏のカバーを外してみたら、グリスに錆が混ざり真っ赤になっていました。
    昨年、ブレーキ周辺から音がしていたのですが、パーツクリーナーで清浄後
    グリスアップして音は無くなりましたが、すでに寿命だったようです。
    交換後、試走したところ、高速域でのブレは皆無になりました。また、低速
    域でもスムーズなブレーキングになりました。
    幸いにも中古で買ったハブナックルはベアリングを交換したばかり物でした
    ので、OHの手間が省けました。
    某オークションで送料込みで4000円でした。





■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2380 / 親記事)  【Z32】クリアーサイドマーカー&ウインカー
□投稿者/ mj23 Send Mail -(2007/05/29(Tue) 20:20:21)
    トラブルって訳じゃないんですが、先日ヤフオクでクリアーサイドマーカー&ウインカーを購入しました。(FALCONのインポートパーツにも出ています)
    いざ取り付けようとしたところ、コーナリングランプの取り行け穴が小さくて入りません。H5年式のゼットなんですが同様のものを購入して取り付けた方がいたらアドバイスが欲しいんですが。
    ……コーナリングランプを殺すしか無いんでしょうか。

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2382 / ResNo.1)  NO TITLE
□投稿者/ 永吉 -(2007/05/29(Tue) 22:28:55)
    私も 同じ事で 悩みました外側の小さいランプはポジションランブになりますがリンク先のジャバンダットサンサービスで 輸出用(ヨーロッパ)のハーネスセットを購入し無事取り付け出来ました 六年式 GCZ32です

    (携帯)
■2387 / ResNo.2)  【Z32】クリアーサイドマーカー&ウインカー
□投稿者/ mj23 Send Mail -(2007/05/31(Thu) 20:25:15)
    ありがとうございます。
    ジャパンダットサンサービスにアクセスしたいので連絡先が分かれば教えていただけないでしょうか。
    又、そのハーネスを取り付けた場合コーナリングランプはどうなるんでしょうか?
    宜しくお願いします。
■2388 / ResNo.3)  NO TITLE
□投稿者/ 永吉 -(2007/05/31(Thu) 22:18:04)
    今 携帯なんで ちょっと自信ないんですが このサイトのリンク先にあったはずです もしかしたら ダットサンフリーウェイかもf^_^; コーナリングランプはポジション ランプになります。情報交換掲示板の過去ログにも確かあったはずですから参照して下さい。

    (携帯)
■2395 / ResNo.4)  Re[4]: NO TITLE
□投稿者/ mj23 Send Mail -(2007/06/03(Sun) 09:51:33)
    ダットサンフリーウェイにアクセスしたらユーロ用のハーネスが有りました。
    ありがとうございました。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2355 / 親記事)  【Z33】ナビから変な音
□投稿者/ kima Send Mail -(2007/05/22(Tue) 00:02:33)
    カロッツエリアのサイバーナビを使っているのですが、たまにナビからウィーンという何かが回っているような音がします。しばらくすると止まるのですがまたなり始めます。ファンが回って熱を逃がしてるようにも思うのですが、どなたかご存知の方いますか?

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2362 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z33】ナビから変な音
□投稿者/ メディ -(2007/05/24(Thu) 08:02:36)
    内蔵しているHDD(ハードディスクドライブ)の高速で回転した時の音では?
    よくパソコンで起動した時のウィーンと鳴る様な感じなんですけど、どうでしょう?
■2378 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z33】ナビから変な音
□投稿者/ kima Send Mail -(2007/05/28(Mon) 23:21:43)
    ご返事ありがとうございます。
    確かにPCのHDDの音に似ていました。
    もう少し様子を見ることにします。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2343 / 親記事)  【Z32】NO TITLE
□投稿者/ ひろっぴー6番 -(2007/05/19(Sat) 17:47:00)
    H10 Z32 NAに乗ってます。

    (エアコンはマニュアルタイプ)今日エアコンを使ったところ

    普通に使えていたのですが、暑かったのでファンの風量をMAXにしたところ

    5秒ぐらい風が出ていたのですがその後全く風が出てきません。

    風量を制御するSWはカチッと音はしてるので

    SWは生きているみたいなのですが…同じ様な体験をした方いませんか?

    修理代はどのくらいかかるのですかね?

    (今週は用事がありディーラーに行けないので)

    ファンはどの辺りについているのでしょうか?

    また内装バラスの大変ですかね?

    皆さんよろしくお願いします。


▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2363 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】NO TITLE
□投稿者/ メディ -(2007/05/24(Thu) 08:13:27)
    もう、ディーラーには行かれましたか?
    スイッチングの音はしてもファンが回らないとなると、助手席の足元左奥にあるブロアファンが故障したのではないかと思います。
    内装の外しはグローブボックス周辺からの分解なので多少面倒ですが、ファンの部分まで外せますよ〜
    ←のDo It Yourself!のライト電装系にある項目で「夏場の対策第6弾! エアコンが冷える!!」
    で、おおよそファンまで分解の説明があります。
■2373 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】NO TITLEエアコンの風がでない
□投稿者/ ひろっぴー6番 -(2007/05/26(Sat) 20:43:52)
    メディさん、レスありがとうございました。

    本日ディラーに行って来ました。メディさんの言う通りファンの不良との事。

    部品を取り寄せて修理する事になりました。部品代は¥20,265。

    工賃は7,844だったので、ディラーにて修理をお願いする事にしました。

    修理が完了したらまた報告したいと思います。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2187 / 親記事)  【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ yoshihi -(2007/03/22(Thu) 18:33:24)
    Z32の前期オートエアコンの自己診断やってみました。
    センサー診断で下記の表示でしたが、どういった異常かお分かりになる方ありましたら、ご教示下さい。

    SET部表示「08」
    AMB部表示「31」

    モードドア電圧が、31Vという意味のようですがが、どこが悪いのでしょう?

▽[全レス10件(ResNo.1-10 表示)]
■2199 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ たむら -(2007/03/28(Wed) 11:53:13)
    ディーラーでも聞くのはただです。
■2201 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ yoshihi -(2007/03/28(Wed) 23:05:32)
    たむらさん こんばんは!
    アドバイスありがとうございます。
    近々ショップで診てもらう予定はあるのですが、単純なセンサーのコネクタ接触不良のような原因でしたら、自分でちょっと診てみようと思った次第です。たむらさんは、ディーラーにお勤めなのでしょうか?診断結果の意味がお分かりになれば、解説願えないでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
■2208 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ たむら -(2007/03/31(Sat) 12:33:44)
    デーラーマンジゃナイですけど、以前エンジン載せ替えとAT→MTを載せ換えた際に整備要領所を借りて行ったときに確認した覚えがあります。整備要領所によると、オートエアコンとATの自己診断が出来ると思いますが、調子が悪くなければ、あまり気にせずご使用されたらいかがかと思います。気になるのであれば、整備要領書は日産のZ取扱店にはあるはずなので、伺ってみてはどうでしょうか?
■2209 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ yoshihi -(2007/04/01(Sun) 07:57:21)
    たむらさん ありがとうございます!
    エアコンの調子ですが、風量の制御が異常です。Loにならず、Hiにはなっても一瞬で戻ったりの状態です。こんな感じでですので、センサー系の不良を疑っています。実は、AT→MT換装した後からの異常です。何か関係ありますか?お分かりになるようでしたら、アドバイス下さい。お願いしますm(__)m
■2212 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ メディ -(2007/04/02(Mon) 20:35:38)
    モードドアの数値が範囲外の表示なので、断線orショートしているのでは?
    推測ですけど…(・・;)
■2215 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ yoshihi -(2007/04/02(Mon) 22:37:18)
    メディさん ありがとうございます!
    断線orショートのチェックは、どこを点検したらよいのでしょう?
    やはりドアモードというだけあって、ドアの近辺でしょうか?

■2217 / ResNo.7)  NO TITLE
□投稿者/ たむらの -(2007/04/02(Mon) 23:56:38)
    ステアリングの下のカバーを外すとドアに通ずるダクトがあり、そこのダクトに温度センサーがあるので、ドウツウチェックしてください。0〜5vで冷えてるなら5vだと思う。

    (携帯)
■2218 / ResNo.8)  Re[5]: NO TITLE
□投稿者/ yoshihi -(2007/04/03(Tue) 18:08:43)
    たむらのさん ありがとうございます。
    勉強になります。センサーがたくさんあるんですよね。
    きっといずれかのセンサーのところで断線か、ショートしているんでしょうね。
    さっそくチェックしてみたいと思います。
■2225 / ResNo.9)  Re[6]: NO TITLE
□投稿者/ yoshihi -(2007/04/07(Sat) 14:05:35)
    ドアモードの電圧31Vは、表示×0.1とのことで3.1Vなので、適正範囲内でした。お騒がせしました。他に診断しましたら、「足元内気センサー」のショートが発覚。
    センサー不良で、風量制御が異常になっていた用です。パーツ交換してみます。皆様ありがとうございました。
解決済み!
■2371 / ResNo.10)  Re[7]: 【Z32】オートエアコン自己診断結果
□投稿者/ yoshihi -(2007/05/26(Sat) 13:27:38)
    先日、運転席側の足元内気センサーを交換して、ほぼ正常のようです。
    しかしながら、相変わらず自己診断では、「足元内気センサー」→「ショート」と表示されます。Dラーでエアコン点検してもらいましtが、大丈夫とのこと。助手席側にもセンサーあったと思いますが、どう判断したらいいのか助けてください。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2330 / 親記事)  【Z32】オイル漏れ
□投稿者/ MADJ -(2007/05/14(Mon) 04:54:37)
    お世話になります。
    H2 GCZ32 TB AT 11万キロです。

    かなり深刻なのですがオイル漏れがかなり激しいのです。漏れてきているのはエンジンオイルです。中古で購入したときはエンジン下部辺りににじんでいる程度でした。半年ほど前にZプロショップ旧TAでリアシールの交換をしてもらってます。

    ここ最近は駐車場に大きなオイルの地図ができ右フロントのシャフトブーツ付近にべったりオイルが付着していたのでオイルを抜くと1リットル程度しかありませんでした。とりあえず3.4リットル入れてエンジンをかけてみたところ右フロントシャフトの上からダラダラとオイルが垂れてきました。ポタポタではなくダラダラです。

    何かが外れているのでしょうか?エンジンに致命的な損傷でもあるのでしょうか?
    どなたかご教示お願いいたします。

▽[全レス7件(ResNo.1-7 表示)]
■2331 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】オイル漏れ
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/05/14(Mon) 07:50:55)
    300×400 => 75×100

    (55KB)
    オイルエレメント周辺じゃないでしょうか?一度オイルエレメントを外して点検してみては?
■2333 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】オイル漏れ
□投稿者/ たむら -(2007/05/14(Mon) 14:16:13)
    タービンから出ているオイルパンにつながっているリターンパイプのジョイントが怪しいと思いますよ。ジョイントとゴムホースを点検後両側交換してみてください
■2334 / ResNo.3)  NO TITLE
□投稿者/ F絵欷゙ -(2007/05/14(Mon) 21:09:34)
    まず私的ですが、馴染みなGSにオイル交換に持ち込んでリフト上げた際に立ち合ってオイルが漏れてる場所を自分で見て確認を早急にして、自分で部品交換出来なければ信頼出来るショップでメンテをおすすめします。

    (携帯)
■2335 / ResNo.4)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ MADJ -(2007/05/15(Tue) 05:27:42)
    >石川五右衛門さん >たむらさん >F絵欷゙さん

    ご教示ありがとうございます。
    エレメントのほうは目視で問題ないようでした。疑わしいのはたむらさんのおっしゃるパイプジョイント関連なのかな〜っと思います。エンジン下部というよりは側面付近のような感じですし。

    本日近所の修理工場に持ち込む予約をしました。エンジンが死んでいないことを祈ります。心配なのは駐車場から延々と私の走った跡にオイルのこぼれた線が修理工場まで書かれてしまうことですね。

    だれかにフラッグを振ってもらいたい(笑

    またその後の報告をさせていただきます。
■2368 / ResNo.5)  Re[3]: NO TITLE
□投稿者/ MADJ -(2007/05/25(Fri) 21:39:40)
    本日修理から戻ってきました。
    致命的な故障ではなかったようでホッとしました。オイルクーラーホースが裂けていたそうです。以下のような修理ないようでした。

    ・オイルクーラーホース脱着・取替 技術料:22000円
    ・ホース 1 部品代:           3760円
    ・ホース 1 部品代:           2710円
    ・ホースクランプ 4 部品代: 640円
    ・エンジンオイル 10w−30SM : 2100円
    ・エレメント : 1100円
    ・下廻りスチーム洗浄       技術料: 4000円
    ・パーツクリーナー 1:          1500円
    ・環境対策費用          技術料: 500円
    ・ショートパーツ :            1000円
    ・消費税:                 1966円
    合計金額                 41276円

    予想を大幅に下回る金額で胸を撫で下ろしました。
    まだ様子を見ていますがひとまずダラダラ漏れていたオイルは平気のようです。
    ただ年式なりのにじみなどは否めないようです。
    ご協力ありがとうございました。     
解決済み!
■2369 / ResNo.6)  Re[4]: NO TITLE
□投稿者/ 石川五右衛門 -(2007/05/25(Fri) 22:46:14)
    498×334 => 100×67

    (21KB)
    ほとんどの方が、ディーラーへ修理に出して直りました。で終了ですが、このように親切に明記してくれると非常に参考になります。部品の値段から判断するとこのホースです。高い部品でないので私もさっそく部品を購入して自分で交換します。
■2370 / ResNo.7)  Re[5]: NO TITLE
□投稿者/ MADJ -(2007/05/25(Fri) 23:49:23)
    2007/05/25(Fri) 23:49:51 編集(投稿者)

    >石川五右衛門さん
    ありがとうございます。
    ちなみに私が修理に出したのは保険会社が推奨する近所の板金修理・車検等を扱う工場でした。いつも親切価格で面倒見てもらってます。
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2183 / 親記事)  【Z33】アイドリング不安定
□投稿者/ マサ*Roadster -(2007/01/28(Sun) 00:54:38)
    私は、後期型(H17年10月購入)に乗っております。購入当初から、アイドリング時にタコメーターが微妙に上下して安定せず、時には車体のブルッという振動が伝わってくることがあります。油圧計も同様に微妙に触れています。
    エアコンON・OFF、暖機前・後も変わりません。

    6MT、13000Km走行、全くのノーマルで、純正オイルを使用しております。

    こんなものなのかもしれませんが、振動が気になっております。
    みなさんのご感想をお聞かせ下さい。

    ディーラーで見てもらったら?と思われるかもしれませんが、原因として考えられるアドバイスを頂いておけば、きっちりと対応してもらえると思います。

    宜しくお願いします。

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2259 / ResNo.1)  (削除)
□投稿者/ -(2007/04/19(Thu) 14:02:19)
    この記事は(管理者)削除されました
■2261 / ResNo.2)  閉鎖
□投稿者/ マサ*Roadster -(2007/04/19(Thu) 20:38:10)
    勧誘の迷惑メールが多いので、閉鎖します。
    返信も貰えませんし(T-T)。
解決済み!
■2262 / ResNo.3)  追伸
□投稿者/ マサ*Roadster -(2007/04/19(Thu) 20:43:07)
    ちなみに、最近は以前のような症状は気にならなくなりました。季節の関係?
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2344 / 親記事)  【Z32】エアコンの風が出てきません。
□投稿者/ ひろっぴー6番 -(2007/05/19(Sat) 17:55:19)
    すいません。タイトルを記入するのを忘れてました。

    H10 Z32 NAに乗ってます。

    (エアコンはマニュアルタイプ)今日エアコンを使ったところ

    普通に使えていたのですが、暑かったのでファンの風量をMAXにしたところ

    5秒ぐらい風が出ていたのですがその後全く風が出てきません。

    風量を制御するSWはカチッと音はしてるので

    SWは生きているみたいなのですが…同じ様な体験をした方いませんか?

    修理代はどのくらいかかるのですかね?

    (今週は用事がありディーラーに行けないので)

    ファンはどの辺りについているのでしょうか?

    また内装バラスの大変ですかね?

    皆さんよろしくお願いします。



▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2350 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】エアコンの風が出てきません。
□投稿者/ フランク -(2007/05/20(Sun) 22:23:28)
    調度、同じ症状が今、情報交換掲示板に出ています。
    確認ください。
■2351 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】エアコンの風が出てきません。
□投稿者/ フランク -(2007/05/20(Sun) 23:17:29)
■2352 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】エアコンの風が出てきません。
□投稿者/ ひろっぴー6番 -(2007/05/21(Mon) 00:48:51)
    フランクさん、早速のレスありがとうございます。

    グローブボックスの奥をばらせばよいのですね。

    参考にさせて頂きます。

    しかしエアコン故障してると暑くて大変です。


■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2028 / 親記事)  【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ 助けて! -(2007/02/04(Sun) 20:44:13)
    今月車検を迎えるにあたって点検をしたのですが、ナンバー灯がひとつ切れていました。
    確認したら、ナンバー灯の電球ではなくカプラーの爪が折れていたためカプラー部品をディーラーに部品発注しました(800円くらいとのこと)。
    ディーラーに交換方法を確認したら、電線を車内に引き込むのに一度リアのバンパーを取り外さないと線が通らないと言われてしまいましたが、本当でしょうか。
    車検まで時間がないので、バンパーまで外さなければならないのならディーラーに交換をお願いしようと思いますが、そこまで外さなくても出来そうなら自分で交換したいです。ちなみに工賃はバンパーを外すことになれば7千円くらいだそうです。
    線を引き込む事なんてバンパーを外さなくても出来そうだと思っていたのですが。

    カプラー交換をされたことがある方がいましたら、交換方法を教えてください!

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■2031 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ 船長 -(2007/02/04(Sun) 21:18:51)
    助けてさん、こんにちは。
    自分でギボシを噛ませて、配線を接続させてみてはいかがですか?

    配線自体に問題があって通電していないのであれば、テールランプの配線から
    タップを噛まして新たにスモール電源を取り出す方法もあります。
    ↑針金使って配線を引き通せば簡単です。

    いずれにしても、リアバンパー外すのは大げさだと思います。


■2032 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ 助けて! -(2007/02/04(Sun) 22:00:44)
    船長さん、レスありがとうございます!
    なるほどギボシですか。そういう手もありますね。
    言われてみるとイメージが湧いてきました。
    時間があれば自分でもやれそうですね。

    配線には問題なく、電球を差し込む部分(ソケット?)のツメが折れただけみたいです。

    アドバイスありがとうございました!
    助かりました。
解決済み!
■2034 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ RUST-MONSTER.@842 -(2007/02/05(Mon) 11:06:03)
    既に解決策は見えたようですので参考までにですが、

    ライセンスランプ部の線(ソケット部込)の交換の際の線を通すのには然程の苦労はかからないと思いますよ。
    ラゲッジ側からソケット部をごそごそ入れていってバンパー側から手探り的に出してきます。
    私がやった際には特に気に留めるような事もなくすんなりと作業できましたよ。(以前掲示板に書いた際にも言ったと思いますが「配線が右と左で長さが違いますのでどちらが長かったか古いのを排除する際に確認しておいたほうが良いかも・・・?くらいです)
    私は寝転がって作業しました。

■2035 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ RUST-MONSTER.@842 -(2007/02/05(Mon) 11:07:12)
    む、解決チェックを忘れると未解決に復活してしまいますか?(^-^;
    失礼しました。。。

解決済み!
■2037 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】ナンバー灯カプラー交換
□投稿者/ 助けて! -(2007/02/05(Mon) 15:40:10)
    RUST-MONSTER.@842さん、レスありがとうございます!

    意外と簡単に出来そうですね。
    ディーラーがいかにも大変な作業のように言うので半信半疑でしたが、やはり簡単に済む作業だったのですね。
    やはりディーラーに頼まずに自分で作業したいと思います。

    大変参考になりました。
    ありがとうございました!
解決済み!

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2339 / 親記事)  【Z32】助手席ドアロック
□投稿者/ うぉる -(2007/05/17(Thu) 17:29:27)

    助手席のドアロックが利きません。助手席側の鍵では可能ですが、運転席側と
    運転席側鍵では無反応・・・?お解かりの方ご伝授をお願いします。



▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■2340 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】助手席ドアロック
□投稿者/ R1 -(2007/05/17(Thu) 17:44:53)
    たいていが、ドアアクチュエータがお亡くなりなってるらしいです。
■2341 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】助手席ドアロック
□投稿者/ Z32 -(2007/05/18(Fri) 12:49:12)
    ヒューズきれてないですか?
■2346 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】助手席ドアロック
□投稿者/ うぉる -(2007/05/19(Sat) 21:13:06)
    R1さん、Z32さんありがとうございます。

    Z32さん当方無知で失礼ですが、ドアロック関係のヒューズは運転席奥の
    ヒューズボックスなのでしょうか?宜しくお願いします。


■2347 / ResNo.4)  NO TITLE
□投稿者/ Z32 -(2007/05/19(Sat) 21:34:15)
    そうです。運転席足元です。でも室内灯とおなじヒューズだと思うので確認してみてはどうでしょう。

    (携帯)
■2348 / ResNo.5)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ うぉる -(2007/05/19(Sat) 22:05:43)
    Z32さん

    ありがとうございます。現在ルームランプ点灯しません!
    スポット球は点灯する為ルームランプは単なる球切れと解釈していました。
    一度ヒューズをチェックしてみます。ありがとうございます。


■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2336 / 親記事)  【Z32】カラーナンバーについて・・
□投稿者/ ひとみ -(2007/05/15(Tue) 18:45:45)
    先日駐車場でバンパーに擦ったキズを見つけました。知らない間にぶつけられたみたいです><;
    表面の塗装だけ剥がれてる状態です。ボデーペンで塗装しようと思いホームセンターまで行ったのですが塗料の種類がわかりません@@;
    表見ても私では解読不能ですた;;
    ボデーペンのカラーナンバー分かる方いましたら教えてください^^;

    車はZ32 平成7年式 シルバーです^^v


▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2337 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】カラーナンバーについて・・
□投稿者/ idiot -(2007/05/15(Tue) 21:02:54)
    ボンネットを開けて
    左のライトの上だったかな?
    シルバーのアルミプレートがはっつけてあります。
    そこにcolor QN0 とか書いてあります。color a@だったかな?
    それと同じ表記のペンを買えばオッケーです。
■2338 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】カラーナンバーについて・・
□投稿者/ ひとみ -(2007/05/16(Wed) 00:17:48)
    idiotさん
    レスありがとう^^
    明日にでも見てみますね♪

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2281 / 親記事)  【Z32】運転席カーペット裏の湿りについて
□投稿者/ Z32 -(2007/04/25(Wed) 19:24:36)
    運転席のカーペットの裏がしめるんですがなんででしょう?


▽[全レス6件(ResNo.1-6 表示)]
■2282 / ResNo.1)  NO TITLE
□投稿者/ CZ32 -(2007/04/26(Thu) 02:43:13)
    どこからか雨漏りして室内へ入りこんでいると思います。シャワーテストをして調べてみて下さい

    (携帯)
■2284 / ResNo.2)  Re[2]: NO TITLE
□投稿者/ Oroji@1005 -(2007/04/26(Thu) 13:51:08)
    カーナビ等、外から内へ配線を這わせるとそういった事象が起きる事があります。

    友人のイストが酷かったです・・・湿るどころかチャプチャプなってました(汗)

    配線を隠すために防水ゴムを外して下に配線を隠すとどうしても隙間ができますし、僅かな隙間でも毛細現象などでジワリ、ジワリと水が溜まってきます。

    友人も配線の這わせるルートを変えたりと試行錯誤して今は大丈夫ですが、同じ箇所に大量の配線を隠すとそういった事が起きやすい様です・・・

    友人のイストはシート、内装を剥がして天日干し、しかもフロアが錆びてショックを受けていました・・・
■2286 / ResNo.3)  Re[3]: NO TITLE
□投稿者/ Z32 -(2007/04/26(Thu) 19:33:56)
    配線は助手席側を通してるので、違うと思います。
    特に雨の日だけじゃなく、いつも湿気ってるようになってるんです。
    ちゃぷちゃぷまでたまらないし、シャワーテストもカーペットなので分からないし、、、。
    ちなみにCZ32です。

■2290 / ResNo.4)  運転席カーペット裏の湿りについて
□投稿者/ sako -(2007/04/28(Sat) 12:11:28)
    いつも湿っているのであれば、ヒーター系統からの冷却水の漏れの可能性があります。カーペットの裏をティッシュなどで拭いてみてください。色が、グリーンか赤色(クーラントの色)の液体が付けば、ほぼ、間違いなくヒーター系統からの冷却水漏れです。ヒーターコア本体の可能性は低いと思います。エンジンルーム内のヒーターホースの接続部から漏れた冷却水が、配管をつたって車内に入ってきていると思われます。実際僕の状況も同じで、ヒーターホースのクランプの締め付けをしたら今のところ止まってます。
■2321 / ResNo.5)  Re[5]: 運転席カーペット裏の湿りについて
□投稿者/ たむら -(2007/05/07(Mon) 22:35:24)
    運転席からみてどの辺りからもれているか先ず調べてみては?もうちょっと具体的にお願いします。
■2332 / ResNo.6)  Re[6]: 運転席カーペット裏の湿りについて
□投稿者/ 今はY30 -(2007/05/14(Mon) 11:01:16)
    以前、32Zに乗っていてエアコンのドレンが室内に漏れていた事がありました。
    原因はごみ詰まりでしたが、運転席よりも助手席側がひどかったようです。
    今回のトラブルの参考にはならないですね・・・
    2290の方の言うように、クーラントが怪しいと思います。自分のY30もヒーターコアからの漏れで修理をしました。

■記事リスト /



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2192 / 親記事)  【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/03/25(Sun) 23:26:26)
    最近車の後方のほうから、鈴虫が鳴くような異音がします。
    ある振動時のみにするんですが、停止からの加速時に少しなります。
    後方の構造で思いつくところがないのですが、どこかあるのでしょうか?
    経験者の方の意見が聞きたいです。



▽[全レス18件(ResNo.1-18 表示)]
■2193 / ResNo.1)  Re[1]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ フランク -(2007/03/26(Mon) 00:40:27)
■2194 / ResNo.2)  Re[2]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ エステリア -(2007/03/26(Mon) 19:47:54)
    もしかしてトランクルームの荷物を固定するベルトの金具の音では?
    僕も以前ありましたが、金具にビニルテープを巻いてやったらならなくなりました。
■2197 / ResNo.3)  Re[3]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/03/27(Tue) 18:04:36)
    トランクのキャッチの音ではないように感じます。
    キャッチだと中から聞こえませんか?

    トランクの荷物を固定する金具も取り外してるのでありません。

    音質は軽く鈴虫と同じような音です。

■2198 / ResNo.4)  Re[4]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ たむら -(2007/03/28(Wed) 11:51:48)
    ヒンジの油切れでは?確認してみてください
■2207 / ResNo.5)  Re[5]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/03/31(Sat) 09:11:52)
    グリスアップしたので、様子をみてみます。
■2248 / ResNo.6)  Re[6]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/04/16(Mon) 00:51:34)
    やっぱり変化無しでした。
    どこからでてるんでしょう?
■2249 / ResNo.7)  Re[7]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ jjj -(2007/04/18(Wed) 00:14:03)
    同じかどうかわかりませんが、以前、Z32ではスペアタイアの止めネジが少し緩んでいて、そのような音がしていたことがありました。強くグッと締めたら直りました。あと別の車ですが、可倒式リアシートバック(Z32だと2by2の場合のみということになりますが)のキャッチの部分が少し緩んでヒュルヒュルという音が出ていたことがあります。これも強く締めたら直りました。ご参考まで。
■2254 / ResNo.8)  Re[8]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/04/18(Wed) 23:09:25)
    スペアタイヤも確認しましたし、2シーターです。
    他に思い当たらないのです、、、。
■2302 / ResNo.9)  Re[9]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ 元GSマン -(2007/05/04(Fri) 11:40:01)
    本当に後方からですか??ひょっとしたらボンネットの所から出てるのかも。
    確認方法は、ボンネットを少し開けた状態で走行してみて、音が出無ければソレです。またリアハッチからの音かどうかの確認も同様で、ハッチを半ドア?状態で走ってみて、音が出なければソコが原因ですよ。
■2303 / ResNo.10)  Re[10]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ Z32 -(2007/05/04(Fri) 12:51:02)
    ボンネットからの異音は経験済みでグリスアップと、ボンネット調整で直りました。
    そのときの音とは違います。
    それと、別の音もしています。
    リレーのカチッて言うような音もでています。後方にリレーないし、なんだろ〜?
■2304 / ResNo.11)  Re[11]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ idiot -(2007/05/04(Fri) 19:30:09)
    フューエルポンプとか、後はアンテナ辺りとか、
    どうでしょうか?
■2305 / ResNo.12)  Re[12]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ たむら -(2007/05/05(Sat) 19:24:12)
    リヤ室内の付いてる物でねじで付いている物をくまなくまし締めするほうが早いのでは?
■2306 / ResNo.13)  NO TITLE
□投稿者/ Z32 -(2007/05/06(Sun) 03:21:42)
    室内じゃなくて外から聞こえてきます。


    (携帯)
■2313 / ResNo.14)  Re[14]: NO TITLE
□投稿者/ たむら -(2007/05/07(Mon) 09:10:40)
    マフラーさびてませんか?

■2315 / ResNo.15)  Re[15]: NO TITLE
□投稿者/ Z32 -(2007/05/07(Mon) 12:48:20)
    マフラーは2年くらいのカキモトですので、まださびてません。

■2319 / ResNo.16)  Re[16]: NO TITLE
□投稿者/ たむら -(2007/05/07(Mon) 22:26:11)
    サスは変えてます?

■2324 / ResNo.17)  Re[17]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ けもりん -(2007/05/09(Wed) 01:31:37)
    最近、似たような経験をして、解決に至ったので、参考までに。
    後頭部の方からパキパキ、ミシミシ聞こえてきませんか?
    自分の場合の原因は内装部品でした。
    Tバーの後ろ、リアハッチのすぐ前に位置する、天井部の細長い板状の内装部品の表皮が硬化して、周囲とこすれて異音が出ていました。
    取り外して、接着剤で、めくれた部分を貼りなおして、さらに薄い緩衝材をはさんで完成です。
    ちなみに、「めくれた部分」と書きましたが、
    部品の右から左まで100cm以上にわたってはがれて浮いていました。
    取り外さないと、確認しずらいです。
■2326 / ResNo.18)  Re[18]: 【Z32】後方からの異音について
□投稿者/ 左近 -(2007/05/10(Thu) 01:54:08)
    >ある振動時のみにするんですが、停止からの加速時〜
    とありますので、自分の経験で思い当たる事としては、
    マフラーの吊りゴムの経たりで、振動が大きくなり、遮熱板が干渉してた事があります。
    特に排圧のかかる発進加速時の振れで微妙な金属音がしたり、
    荒れた道を走行した際に音が出ていました。
    特定としては、リフトアップした状態でアクセルを徐々に開けてもらい、
    その間、下で確認していて、遮熱板あたりから音の出ているのがわかりました。
    自分も社外マフラーに交換していますが、遮熱板の止めビスが無くなっていた事もあり
    マフラーとの隙間がかなり無くなっていた様でした。

    Z32さんの異音が同じとは限りませんが、一度ショップに持ち込んで
    リストアップして確認されては如何でしょうか?
    正直、異音の特定は現車を確認しないと難しいと思います。


■記事リスト /



- Child Tree -
Copyright (C) 2002- Fairlady Z owners network【FALCON】All rights reserved.
Copyright (C) 2000-2002 Fairlady Z Convertible owners club【FALCON】All rights reserved.