-
今の自分に至るまでのことを書こうと思います。特にスピードに魅力を感じている人は目を通していただけたらと思います。
私は車の限界を超えた状態を体験してきました。Zを乗り始めて、まず何も分からないままサーキットに行きました。その時なんどもスピンしたことか。ハンドルきっても曲がらない(アンダー)なんかも体験しました。これは今から思えばかなり貴重な経験だったと思います。車の限界を超えた怖さを知るってことはスピードを求める人間にはまず体験してもらいたいと思います。こんなことはやっぱり公道では出来ませんよね。サーキットに行くか、あとジムカーナなんかもあります。まずは車の怖さを知ることは絶対必要だとおもいます。 その時に身に付けた技術はアンダーステアをすべてオーバーステアに持っていくことでした。コーナーでアンダーがでたらもうブレーキから足を離す。そうすればリアがグリップに耐えかねて後ろが流れます。スピンしてでもいいからまずはオーバーステアにもっていくようにしました。
それから車を制御するって話になってきます。アンダー状態ではもう何しても無駄ですが、オーバー状態ならハンドリングとアクセルで車を制御することが可能になります。ようはドリフトです。いかに素早くカウンターをあてることができるか、まずはこれがスピンするかドリフト状態を維持できるかの分かれ道です。これは慣れるしかありません。わたしはかなり埠頭に行って練習してきました。別にうまくドリフトをしようなどとは思わず、オーバーステアの状況下でいかにスピンせずにいられるかというのを重点おいてなんどもサイドを引いて練習してきました。あとコーナーでアクセルを踏んでいきお尻の出るタイミングなんかを何度も何度も試しました。そうしているうちに車の挙動が乱れた時に冷静に対処できるようになってきました。
そこでなんですがどのくらいの方がそういった経験をしてきているのでしょうか?ドリフト走行できないのに、グリップ走行なんてありえません。首都高速や一般高速道路を走る目的で行っている人、この中にも沢山いると思います。そういう方々はそういった練習もしてきているのでしょうか?もちろん上記で書いたことができるから事故は起こさないなんて言いませんが、これが最低限の技術だと思います。どうせ制限速度を守れなんて言っても守らないわけなんだから。必要最低限の技術ぐらい身に付けてから走って頂きたいですね。コーナーで限界に達した車の挙動、ハイドロプレーン現象が起きた時のブルブルってする車の挙動が楽しめる位に、走る方々はなってほしいと思います。最後に首都高速とか東名高速などは運転技術を磨く場ではありません。楽しむ場です(これも間違ってますが・・)。根性試しや、実験的感覚で乗り入れるのは、私は反対です。余談ですが、以前ブレーキの話出てきましたが、Zの純正ブレーキは個人的には効くと思いますよ。だってタイヤをロックさせること出来ますよね?それなのに効かないと思い込んで大型ローターなんていれたら、タイヤがロックしやすくなり急制動を必要とする時にもっと危険になります。ハンドルきっても曲がらないですからね。ブレーキの落とし穴もついでに書いておきます。
【e-mail to Z friends 】GF@293さんへ
[ 2002/11/29(金) 12:59:17 ]
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:フランク
|
-
サーキットなど車の限界を試すような場所で限界を超える車の挙動を確認するのは 非常に重要な経験ですね。 事故をする場合は車の限界を超えたところで起きます。 ブレーキをかけたらロックしたとか、 曲がりきれなかったとか・・・。 公道で車の限界を超えたら命にかかわります。 でも、自分の車の限界を知らないドライバーって多いのでしょうね・・。
【e-mail to Z friends 】フランクさんへ
[ 2002/11/30(土) 00:48:31 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:JANGO@939
|
-
ブレーキに関しては、容量アップが無駄だとは思いませんよ。 プアなブレーキでもロックさせるのは比較的に容易だと思います。 かと言って、ロックさせれば制動距離が恐ろしく延びることも みなさんよくご存じだと思います。 ロックさせる直前までがブレーキに一番負担がかかるわけで、 その領域は当然制動力に大きく影響してきます。 個人的にはキャパアップしたからといってそれほどロックしやすく なるともあまり思いませんので、ちょっと主観的かなと思い 口を挟んでしまいました。 とは言うものの、ボクもしっかりメンテされた純正のブレーキが、 それほど悪いとは思っていませんので、付け加えさせていただきます。
「ロックさせられるブレーキ=よく効くブレーキ」という誤解を 招きそうだったので、申し訳なく思いつつも書き込ませていただきました。 GFさんはすばらしい経験や考え方などをお持ちで、感服いたします。 これからも警鐘を鳴らしていただければと思います。
[ 2002/11/30(土) 12:07:57 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:ゴル@1063
|
-
「ロックすると制動距離が伸びる」というのは一概には言えません。
http://www.vividcar.com/1.0/articles/rjjvqh000000kbjc.html
この辺りを参考にされればイイと思いますが、一昔前のブレーキならいざ知らず、 今のディスクブレーキとタイヤならロックさせた方が制動距離は短いです。(各方面で実証済) 但し、ドライ路面に限りますが。 ブレーキ・タイヤの性能もさることながら、危険を察知してからブレーキを踏む までの距離、「空走距離」がロックさせまいと躊躇する間に伸びます。 停止するまでのトータルで考えれば分かりますよね。
ABSはフルブレーキ時でも車を曲げる事ができるのが最大のメリットであり、 制動距離が短くなる訳ではありません。
チョット口を挟ませて頂きました。
[ 2002/11/30(土) 15:47:09 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:JANGO@939
|
-
>ゴルさん 大変勉強になりました。ありがとうございます。 技術の進歩とともに常識も変わっていきますね。
[ 2002/11/30(土) 18:30:17 ]
|
題名:論点がずれてたらごめんなさい。 返信者:X JAPAN
|
-
いきなりですが「私は練習してきた」とか「最低限の技術を身につけた…」という風に思う事って少なからずや過信、と言えるのではないでしょうか?そんな人が周りにいるのもまた一般人としては少し怖い気もします。全く練習して無い人よりは絶対よいはずですが、一般道なんかではアスファルトの段差、マンホール、水溜り等サーキットとは大きく違うわけですし…
しかしながらクルマの限界を知る…なかなか体験出来ないことですね!私は教習所に通っていたときABSのオン・オフスイッチのついた「ABS体験車」くらいです、わざと滑りやすくした路面でフルブレーキを体験しました。また住んでいる所が積雪地なので近年標準装備であるABSのおかげで積雪時でも、ある程度は思い切ってブレーキを踏めるようになりました。ABSが作動した時というものを私は土地柄何度も経験しましたが、知らない人も多いのではないでしょうか?基本的にABSの装備されたクルマはフルブレーキするべきだと思います、思い切り踏み込めない人の為にブレーキアシストがあるという事はカタログにもありますし…。
またZのブレーキのフィーリングは個人的には好きですが、初期制動がやや甘いと思います。Zに乗ったあと最近のマークU、クラウンに乗るとブレーキを踏むたびカックンカックンなって慣れるまで運転しずらかったです(笑)でもそれ位効かないと万が一道路脇から人が飛び出してきた時、間に合わないと思います。
[ 2002/12/1(日) 16:18:13 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:きいろ@987
|
-
ブレーキも大切ですけど、タイヤもすごく重要だと思います、ロックした後はタイヤの性能に頼るところが大きいですから・・・私も以前乗っていたZ31の時には、何回も俗に言うハイグリップタイヤに制動距離の面で助けられたことがあります、本当は正しい意見ではないのかも知れませんが・・・今でもタイヤの性能には気を使っています、制動力の面から。 (ただ単にビビッたブレーキングしかできないと言う話もありますが・・・) あと確かにZ32のブレーキフィールって独特なものがありますよね、ノーズダイブしないというか・・・止まる寸前に「カックン」となり易いような、と思って調べたら、サービス周報にあったのがZ32のサスはフロントがアンチダイブ、リアがアンチリフト、アンチスカットの効果を持たせたジオメトリーになっているそうです 多分、ブレ−キング時にフロントは沈み難く、リアは浮き難い、ゼロスタートで全開くれた時、リアが沈まない・・・・と言う事だと思うのですが(いい加減な説明ですみません)確かに30、130、31と比べるとリアが沈まないなぁ〜と感じていたのですが、改めてZ32って考えられた車なんだなぁと・・・(それが良い悪いは別として)初期制動が甘く感じるのはその辺が原因なのかと思うのですが・・・。 あと今は無いですけど昔、村山工場でやっていた「日産ドライビングパーク」みたいな所って無いんですかね?意外と忘れていることを思い出させてくれるイイ所でした。
[ 2002/12/1(日) 20:05:50 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:ひろちゃ@1457
|
-
ちと古めのスレッドにかめレスですが。。。
> あと今は無いですけど昔、村山工場でやっていた「日産ドライビングパーク」 > みたいな所って無いんですかね?意外と忘れていることを思い出させてくれる > イイ所でした。
土曜日に茂木のActive Safety Training Parkに行ってきました。
http://www.twinring.jp/astp/car_school/index.html
当然ホンダ系列になってしまいますが、自車の持ち込みも可能です。 BMWの7やポルシェ911、新型ソアラでの参加もいらっしゃいました。 わたしは「リスクシミュレーション」という予約制の丸1日コースに参加 しました。21,000円という参加費用は「高い」と思いましたが、内容から 考えると、実際は相当お値打ちでした。 最後には茂木のロードコースを走行させてもらいましたしね。 ホンダは、茂木以外にも和光、浜松、鈴鹿、大阪、熊本などでスクールを 展開しているようです。 このあたり、日産にももっと頑張ってもらいたいところですね。
安全は、確かにGFさんがおっしゃるとおり技術面の習得もとても大事だと 思います。ただ、技術というヤツはそう簡単に身につくものでないのも 事実でして、N1に参戦しているようなレーシングドライバーでさえ、 ウェット時の旋回制動がまともに出来ない人も過去にいました。 ドライバー全体のスキル底上げは大賛成ですが、各ドライバーのレベル に応じて、真っ先に必要なスキルは細分化してくると思います。
例えば、コーナーでアンダーが出たときには、サーキットやジムカーナ では、リア駆動の車はスロットルを開けるのが普通だと思います。 ブレーキングによってフロントに荷重移動した状態のため、タックイン を誘発しアクセルオンで弱オーバーにもっていくという流れでしょうか。 でも、一般公道においては、ABSの恩恵を目一杯享受して、旋回中に フルブレーキングを行うことで強アンダーから弱アンダーにし、速度が 落ちたことで制御を回復するという手段もあるかと思います。もちろん この場合も荷重移動でオーバーステアになる可能性はありますので、 そうした場合カウンターステアを素早くあてるのは必須ですが。これの メリットは、絶対速度が落ちることで、万が一の衝突時にそのダメージ を軽減するという面があります。
安全のための技術と速く走るための技術は、必ずしもイコールでは ありませんよね。運転技術論は、このへんが難しいところだと思います。
[ 2002/12/3(火) 04:56:07 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:0(+>
|
-
私も土曜日は茂木におりました。 スリパリーコーナリングと言うのを受講してきました。 どうやらお隣りでトレーニングされていた方たちの中に、ひろちゃ@1457さんがいらっしゃったのですね。 駐車場に黒いZ32があったのでもしやメンバーの方かな?と思ったのですが。
38秒でブッチギリかな?と思ったら、おっさんが36秒出して負けてしまいました。でも初めてにしてはやるでしょ!。
[ 2002/12/4(水) 18:42:32 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:GF@293
|
-
ブレーキに関して私が申したかったことはゴルさんのおっしゃっていることです。 フロントのローターを大径ローターに変えている方、ABSがちゃんと作動するか確かめて見て下さい。おそらく効かないと思います。私のは効かなくなってしまいましたので・・・。 そうなった場合フルブレーキング時に確実にタイヤがロックして操舵ができなくなります。コーナー直後に障害物があった時などを想定してみてください。その時にブレーキを緩めるなんて冷静な判断ができますか? これがブレーキ強化のデメリットにあたると思います。
このスレッドにここまでレスして頂けるとはうれしいです。おそらくここにスレして頂いている方々は悲劇に見舞われる可能性は低いと思います。 私の書いたことも賛否両論あると思いますが、一番大切なのはこうやって考えることだと思います。ごく普通に運転する分にはこんなこと考える必要はないのかもしれません。ただあくまでも普通に運転するにはです。
けど公道でワインディングな走りをするには、皆これだけ考えて、そして色々ためしてからやってるんですよ、っていうことを改めて主張したいがためにこのようなすれっどを立てたわけです。何も考えずに走っている人のために。 スピードは麻薬です。一度味わってしまうとなかなか抜けられません。まだあこがれの状態でいる人に是非とも一度目を通して頂きたいです。 別に自分の自慢をしているわけでもないし、のぼせ上がっているわけでもありません。無茶をしてこの世から去る人間を一人でも救いたいから書いているわけです。ここに登録をしている以上自分が死ねば親族同様ここのメンバーも悲しみます。自爆だから自業自得では片付かないのはかなりの人が分ったと思います。 自分の命は自分だけのものでは無いということを自覚する必要があります。FALCONのメンバーになった以上は
【e-mail to Z friends 】GF@293さんへ
[ 2002/12/4(水) 22:17:45 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:フランク
|
-
安全運転を議論することは大切ですね。 安全について考えることが大切です。家族のために! 人の命は自分だけのものではありません。
ブレーキのロックについては単純に止まることだけ考えると 摩擦係数の大きい路面ではロックさせた方が短い距離で止まれます。 ココで大事なのは摩擦係数の大きい路面ではということです。 摩擦係数の低くなるウエット路面などでは、 ロックさせると止まりませんし、なんといっても操舵できなくなるのが 非常に危険です。 ということでブレーキ強化+ABSで最強の安全ブレーキになるはずですが、 ABSが頭が悪い場合があります・・・。 ZのABSは結構頭いいと思います。
【e-mail to Z friends 】フランクさんへ
[ 2002/12/4(水) 22:55:32 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:ひろちゃ@1457
|
-
>0(+>さん わたし、そのZ32です。 Z33が何度かASTPに出入りしているのは見えました。 あの車が0(+>さんでしたか(笑) わたしはCIVICの無料レンタルカーで講習を受けておりました。 最後にサーキット走行がありますが、あれは飛び石がすごいので、CIVICのレンタルで良かったと思っています。 スリパリーコーナリング、わたしもやりたかったんですが、 やったことないんです。 38秒を目標タイムにして、次回トライしたいと思います。
[ 2002/12/4(水) 23:45:35 ]
|
題名:Re:第二章 運転技術の習得 返信者:Yu
|
-
はじめまして。先日こちらに登録させていただいたYuと言います。 Monterey BlueのZ33に乗っています。私のような新参者が書き込み してもいいか迷いましたが、思い切って書くことにしました。
とても悲しい事故があったので、自分でも気をつけて運転していた のですが、先日危うく大事故になりそうなことがあったので、更に 注意して運転するようにしています。
片側2車線の一般道で、私は右側を走行していました。すると左斜め 前を走っていたバンが後方未確認のまま急に目の前に割り込んできて、 あわててブレーキを踏みましたが、もともとがバンパーtoバンパーの 距離だったので避けきれず、対向車線に飛び出しました。あわや対向車 と正面衝突というところでしたが、幸いお互いに避けられ、対向車とは ぶつからずにすみましたが、膝のふるえがしばらくおさまりませんでした。 バンを運転していた若い男の子は、「すみません、後ろを全く見ていません でした」と謝っていましたが、私もまた、そういうことが起こり得る可能性 を見過ごした運転をしていたことも確かだと思い、反省しています。 対向車とぶつからずに済んだのも、全く運が良かったとしかいいようが ありません。 このことを話した友人から、以下のサイトの言葉を教えてもらいました。
「アメリカにはサーキットを走る人に与える注意として伝える言葉がある。 『 Don’t Anticipate.Do React !』 だ。 訳すと『見込で走るな、反応して走れ』ということになろうか。つまり『刻々と 変わるクルマの状況に応じて運転しろ、こうなるはずだという想像では運転するナ!』ということだ。 こう聞けば思い当たるふしがあるはずだ。『自分ではこうするはずだったのに クルマはそうならなかった』とか『思った以上に...』とか、君の予測が見事に 裏切られたことがあるはずだ。これは君が見込で運転している証拠だ。自分の得た わずかな情報、それも偏っている可能性のある情報を信じて憶測で運転している 証拠だ。クルマさんが悪いわけではない。悪いのは君。君がクルマさんの都合を 考えずに運転しているからだ。 クルマは忠実な機械だ。正しく操作すれば正しく働く。『しかし君の間違った操作 を許してくれるほどクルマは寛容ではない」のも事実だ。」
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、これは筑波サーキットの公認スクール ユイレーシングスクールで使用している教科書の中の抜粋です。 (URL: http://www.avoc.com/) この掲示板をご覧の皆様には、分りきったことではあると思いますが、見込み運転 の恐ろしさを体験したものとして、一言だけ、と思って投稿致しました。
長々とすみませんでした・・・。
【HP link】
[ 2002/12/5(木) 01:25:25 ]
|
|